明日の基礎演習Ⅰとゼミ史料講読会。

No.9629

 明日Ⅲ講時の「基礎演習Ⅰ」は、徳山さんの報告で、テーマは「K-POP事情と日韓の比較」です。この時間に、「基礎演習Ⅱ」と「演習Ⅱ」の配属決定手続きに関するマニュアルを配付する予定です。
 もし、私が忘れそうになったら、言ってください。

 Ⅳ講時の『玉葉』講読会は治承四年五月二十一日の条から。Ⅴ講時の『吾妻鏡』は>>No.9622を参照。
編集:2012/06/11(Mon) 16:09

事前学習会のご案内

No.9630

 6月23日(土)は公開講座ですが、来週はその事前学習会を開催致します。

 日時:2012年6月19日(火)午後4時すぎ~(予定)
 内容:公開講座の事前学習会
    (元木泰雄先生と服藤早苗先生のご研究について予習しましょう)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 参考文献:元木泰雄先生『平清盛と後白河院』角川学芸出版、2012年
       服藤早苗先生「五節舞姫の成立と変容」(『歴史学研究』第667号、1995年)
       服藤早苗先生「平安朝の五節舞姫-舞う女たち-」(『埼玉学園大学紀要 人間学部編』第11号、2011年)

 また、火曜日の『吾妻鏡』は6月は19日・26日と開催予定です。よろしくお願いします。

 範囲:建仁三年(1203)十月八日・九日・十四日・十九日・二十六日・二十七日、十一月三日・六日・十日・十五日・十九日、十二月三日・十三日・十四日・十五日・十八日・二十二日・二十五日
    建仁四年(元久元年、1204)正月十日・十二日・十八日、二月十日・二十日、三月九日・十日・二十二日・二十九日、四月一日・十日・十六日・二十日・二十一日、五月六日・八日・十日・十六日・十九日、六月八日・十九日・二十四日・二十六日、八月三日・四日・十五日・二十一日、九月一日・二日・十三日・十五日、十月十四日・十七日・十八日、十一月四日・五日・七日・十三日・十七日・十八日・二十日・二十六日、十二月十日・十八日・二十二日の各条

 わけあって開始時間を四時過ぎに変更させていただいております。メンバーのみなさんにはご迷惑・ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。