明日の基礎演習Ⅰのテーマなど。

No.9617

 明日Ⅲ講時の「基礎演習Ⅰ」は戸川さんの発表で、テーマは「新選組について」だそうです。中村武生先生の出講日なら、ちょっとコメントを頂きたいところだったのですが・・・、残念!
 ストレートに幕末史に斬り込むのか、それとも京都観光に関連づけるのか、楽しみです。

 ゼミは平常通りですが、DVDの再生なるか?という一件もございましたね。
 それから、6月23日(土)の公開講座のための事前勉強会や、準備作業、当日のお手伝い、それに懇談会・懇親会のことなど、少し詰めておきましょう。

 古参メンバーの方たちも、お手伝いの可否や懇親会の出席について、早急に御連絡頂ければ幸いです。

 >2010年度「基礎演習Ⅰ」のメンバー諸姉  1日のコンパの写真をプリント致しましたので、ついでの折り、研究室でお受け取り下さい。明日の午後以降は、研究室のドア脇のボックスに入れておきます。名前を確認してお持ち帰り下さい。

 ☆ 東北大学の柳原敏昭先生より、『東北文化資料叢書第六集 史学史・民俗学史資料 東北中世史の開拓者 大島雅隆資料集』(東北大学大学院文学研究科東北文化研究室)を御恵送頂きました。
  柳原先生に、あつく御礼を申し上げます。
編集:2012/06/04(Mon) 16:57

そろそろ梅雨時の『吾妻鏡』

No.9618

 梅雨どころか真夏のようなお天気ですが、6月は12日・19日・26日と開催予定です。よろしくお願いします。

 日時:2012年6月12日(火)午後4時すぎ~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建仁三年(1203)九月十七日・十九日・二十一日・二十九日、十月三日・八日・九日・十四日・十九日・二十六日・二十七日、十一月三日・六日・十日・十五日・十九日、十二月三日・十三日・十四日・十五日・十八日・二十二日・二十五日
    建仁四年(元久元年、1204)正月十日・十二日・十八日、二月十日・二十日、三月九日・十日・二十二日・二十九日、四月一日・十日・十六日・二十日・二十一日、五月六日・八日・十日・十六日・十九日、六月八日・十九日・二十四日・二十六日、八月三日・四日・十五日・二十一日、九月一日・二日・十三日・十五日、十月十四日・十七日・十八日、十一月四日・五日・七日・十三日・十七日・十八日・二十日・二十六日、十二月十日・十八日・二十二日の各条

 わけあって開始時間を四時過ぎに変更させていただいております。メンバーのみなさんにはご迷惑・ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。