在「東京」活動

No.9580

 第14回中世戦記研究会

 日時:2012年5月19日(土) 14:00~18:00
 場所:学習院大学 西2号館 504教室
 研究発表
 粟村亜矢氏(京都女子大学大学院研修者):「『平家物語』の遺言」
 梶川貴子氏(創価大学大学院博士後期課程):「得宗被官の歴史的性格」
 志立正知氏(秋田大学教授):「太平記研究の現在」
~~~~~~~~~~~~~~~~
 鎌倉遺文研究会第180回例会

 日時:2012年5月24日(木)18:00~
 場所:早稲田大学文学部第2研究棟6階第7会議室
 報告者:長村祥知氏
 題目:木曾義仲の発給文書
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ※ 来週の火曜Ⅴ講時のゼミ講読会の時間には粟村さんのプレ発表が行われる予定です。
>岩田君 『吾妻鏡』も少しやりましょうか?
会員以外で中世戦記研究会に参加希望の方は当方にお知らせ下さい。
編集:2012/05/11(Fri) 09:00

『吾妻鏡』はお休みでいいのではないでしょうか

No.9584

>野口先生
 みなさんの在「東京」活動のご案内、ありがとうございます。
 15日は粟村さんのプレ発表で、『吾妻鏡』の講読は次週以降でよろしいかと存じます。

 そういうわけですので、22日(火)のご案内です。

 日時:2012年5月22日(火)午後4時すぎ~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建仁三年(1203)九月五日・六日・七日・十日・十二日・十五日・十七日・十九日・二十一日・二十九日、十月三日・八日・九日・十四日・十九日・二十六日・二十七日、十一月三日・六日・十日・十五日・十九日、十二月三日・十三日・十四日・十五日・十八日・二十二日・二十五日の各条

 今年度から火曜日開催となった『吾妻鏡』購読会、5月は22日(火)、29日(火)に開催予定です。

 前回は九月二日条をすべて読めませんでしたので、次回はその続きからとなります。
 また、次回以降はわけあって開始時間を四時過ぎに変更させていただいております。メンバーのみなさんにはご迷惑・ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。