明日(17日)の「基礎演習Ⅰ」は史跡散歩

No.9555

 13:00までに共同研究室(先週の部屋)に集合して下さい。ここで資料を配付して、13:00に出発します。そのまま帰る人は荷物を持って行く。そうでない人は荷物を私の研究室に置いていって構いません。コースの予定は以下のとおり。

 三島神社跡→<渋谷通りを下る>→馬町三重の塔跡(伝佐藤継信・忠信の墓)→河合寛次郎記念館(中は見ません)→大仏殿跡→方広寺(「国家安康、君臣豊楽」の梵鐘)→豊国神社→耳塚→京都国立博物館(中は見ません)→三十三間堂(同)→後白河天皇陵(法住寺)
 ここから智積院・妙法院・新日吉神宮の脇を通って(要するに「女坂」を登って)14:30頃、大学に戻る予定です。

 今年は積翠園(平重盛の小松殿の池庭?)が見られないのが残念です。以前は、さらに今熊野神社の辺りまで歩いたのですが、当方の体力低下のため、上記のみとしました。

 「基礎演習Ⅰ」履修者以外の方でも、お暇な方はどうぞ御同行下さい。まだ、お花見も出来そうです。
編集:2012/04/16(Mon) 23:54

春の日の『吾妻鏡』

No.9556

 夜はまだちょっと冷えますから、帰りが遅くなるときなどは一枚羽織るものなどあると安心ですね。
 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2012年4月19日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建仁三年(1203)五月二十日・二十五日、六月一日・三日・四日・二十三日・二十四日、七月二十日・二十五日、八月二十七日、九月一日・二日・三日・四日・五日・六日・七日・十日・十二日・十五日・十七日・十九日・二十一日・二十九日、十月三日・八日・九日・十四日・十九日・二十六日・二十七日、十一月三日・六日・十日・十五日・十九日、十二月三日・十三日・十四日・十五日・十八日・二十二日・二十五日の各条

 やや変則的ですが、4月は19(木)、24(火)に開催予定です。

 木曜日と火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

春爛漫の史跡散歩でした。

No.9557

 本日の散歩、好天に恵まれましたが、やはり例年に増して疲れました。今日全部でも歩数は1万に満たず。たいして歩いていないのに。

 それにしても、「国家安康、君臣豊楽」をマジックで書いた紙を用意しておいたのは効果的だったと思います。「教育実習」とか「研究授業」なら、高評価間違いなしだ!
 
 滝沢さんが、カメラをもって同行してくれたのは心強かった。京博では、陽明文庫展も始まっていたようです。京都は今週末までは、まだお花見が出来そうです。

 疲れ果てて研究室で仕事をしていたら、なんとかの維持料だとかいう訳の分からない請求書が届いたりして、鈴木君にも御迷惑をおかけしてしまいました。
 いつになっても、「やれやれ」とはいきません。「人生とは、重い荷を負うて長き坂を登るが如し」か!。

 目下、元木先生の『保元・平治の乱を読みなおす』を読みなおしています。