若者たちは吉野へ、老体は宇都宮・足利氏の遺跡を訪ねる。

No.9509

 岩田プロジェクトによる昨日の吉野見学はとても充実したものだったようで、行けなかった私も嬉しい限りです。見学と共にメンバー間の親睦も図られたようで、何よりでした。 次の企画も如何? 
 岩田君、ドライバーお疲れ様でした。また、真鍋さんからはメールで無事帰着の御報告を頂きました。これまた、ありがとうございました。

 私の方の調査旅行もなかなかよい結果が得られたと思います。
 二泊三日の行程で、初日(6日)は、益子町の地蔵院阿弥陀寺を訪れました。地蔵院は宇都宮朝綱が造営した寺院で、宇都宮氏歴代の菩提所でもあります。本堂(阿弥陀堂)など中世に遡る建築物ものこるのですが、私の関心は浄土庭園の遺構と立地空間にあります。やはり、現地に立つことによつて理解できた点が多々ありました。
 二日目(7日)は上三川町の満願寺。ここも浄土庭園の存在が想定されているところです。この寺の南方にある満福寺のご住職ご夫妻からお話をうかがうことが出来、資料も頂いて、ここも少なくとも宇都宮頼綱以前から宇都宮氏の拠点としていた空間であったことが判明したように思います。鬼怒川の水運との関連がポイントでしょう。
 午後は壬生町に行き、上田の三日月山にある朝比奈義秀の墓と伝える五輪塔を調査し、これを管理している小林弘美氏宅にお邪魔して、お話をうかがい、また伝来の古文書を拝見させていただきました。小林氏のご先祖は、壬生城主の壬生氏(官務小槻氏を出自とする興味深い存在)の被官であったようです。
 ここから西方城址を遠望したりしながら、足利市に向かい、足利義兼の造営した樺崎寺(法界寺)跡を見学。やはり立地に考えさせられるところが多くありました。それから、足利の市街地に向かい、鑁阿寺の境内や足利学校の周辺を歩きました。
 三日目(8日)は足利義兼の妻(北条時政の娘)の墓のある法玄寺、ついで彼女の所生である足利義氏の墓のある法楽寺を回りました。これらも樺崎寺と似た空間構造をとっており、池庭の存在は間違いのないところだと思います。
 ここから高速道路を経由して宇都宮の市街地に戻り、宇都宮氏が社家をつとめた二荒山神社、それにその居館のあった宇都宮城跡を見学しました。城跡は整備されていて、発掘調査で出土した遺物も展示されていました。

 三日間の見学・調査で在地における宇都宮氏・足利氏の文化遺産に数多く触れることが出来、これまでに考えていたことを補強する上で傍証となる、様々な情報を得ることが出来ました。 
編集:2012/03/09(Fri) 18:52

吉野見学会と次回の『吾妻鏡』

No.9510

 8日(木)は吉野へ日帰り見学へ行って参りました。少し肌寒さを感じますが、大きく崩れなくてよかったですね。
 京都駅前で日産レンタカーを借り、吉野神宮、村上義光の墓、金峯山寺、吉水神社、如意輪寺などを回ってきました。吉野神宮は随分前にこの付近で合宿を行った際に徒歩で見学したこともあったのですが、それよりさらに奥を見学できたことはよかったです。
 金峯山寺の蔵王堂は写真で眺めたり、お話を聞いたりすることはあったのですが、実際に目にしますと、その巨大さに圧倒されました。また、如意輪寺ではとても人懐っこい犬に出会うこともできました。
 三月初旬ということもあり人もまばらでしたので落ち着いて見学して回ることができたのですが、やはり桜の季節にこそ一度は訪れたいものだと思いました。いずれ実現できればよいと思います。
 一人で出掛けるより得られるものが多いのだと実感できましたし、次は野口先生もご一緒に、またこのような機会を持つことができればよいですね。今回ご一緒してくださった皆さんにも御礼申し上げます。

 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2012年3月22日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建仁二年(1202)正月十二日・十四日・二十八日・二十九日、二月二十日・二十九日、三月八日・十四日・十五日、四月二十七日、六月一日・二十五日・二十六日、八月二日・十五日・二十三日・二十四日・二十七日、九月十五日・二十一日、十月八日・二十九日、閏十月十三日・十五日、十一月二十一日、十二月十九日の各条

 3月は22日、29日と開催予定です。
 
 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 昨今は、“ポップでライトな”歴史が流行っているようですが、そんなポップでライトで楽しげなイメージも、もとはといえば何らかの史料に依拠して形作られたはずです。そのもとの部分の史料に当たって事実関係をきちんと踏まえて整理するという作業に慣れておくことも、いろいろな角度から楽しむのに役立つかもしれません。
 ただ、そうすると今度は“ポップでライトな”歴史を楽しめなくなってしまうのかもしれませんが…

 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、2012年、何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。
編集:2012/03/09(Fri) 22:50

『紫苑』二校と吉野見学会

山本みなみ
No.9511

 『紫苑』二校の件と吉野行きの話をちょっと書き込みたいと思います。
 9日は、『紫苑』二校の受け取り日でした。野口先生、お疲れのところありがとうございました。また、取りに来てくださった執筆者の皆さまも、ありがとうございました。
 返却は、一週間後の16日(金)を予定しています。どうぞよろしくお願い申し上げます。
   
 さて、8日は吉野へ行ってきました。京都駅を9時過ぎに出発し、まず吉野にある道の駅にて柿の葉寿司や吉野で採れたイチゴのサンドイッチ(岩田さん、御馳走さまです)などを昼食に頂きました。その後、30分ほどで吉野神宮に到着。ここは木造の鳥居が印象的でした。そして、金峯山寺の近くに車を駐車し、徒歩で金峯山寺、吉野宮跡、吉水神社、如意輪寺を廻りました。道中、ほら貝を販売するお店を見かけました(大きいものは結構いいお値段でした。お金持ちでないとほら吹きにはなれませんね)。蔵王堂は目の当たりにすると、やはりその大きさ、存在感に圧倒されました。吉水神社では、義経の鎧や弁慶の七つ道具などを拝見し、如意輪寺では、重文の金剛蔵王権現木像や弁内侍の至情塚、多宝塔などを見学しました。多宝塔からの景色は、春になれば一面の桜で綺麗だろうなぁ…と思わせるものでした。境内に居た人懐っこい犬も可愛かったです。如意輪寺までの行き帰りは、2年前の衣笠山を思い出させる山道で大変でしたが、義経や静御前に思いを馳せながら歩きました。また、帰り道には葛きり屋さん「八十吉」にて吉野葛をいただきました。これが絶品で、みんな元気を取り戻しました。
 大満足で吉野を後にし、石舞台古墳にも足を運びました。17時を過ぎていたので、中に入ることは残念ながらできませんでしたが、遠くからでも一目見ることができたので良かったです。いつかリベンジしたいと思います。その後は、某ファミレスにて晩御飯をいただき、22時ごろ京都駅で解散となりました。
 京都から吉野までは意外と遠く、おまけに8人乗りの車だったので運転手の岩田さんは大変だったと思います。安全運転につとめてくださり、心よりお礼申し上げます。車中では、2回生のみんなともいろいろおしゃべりできて楽しかったです。

 余談ですが、私は4~6日と東京、鎌倉に行ってきました。東京に用事があったのですが、せっかくなので上野動物園や寄り道をして鎌倉や金沢文庫にも足を運びました。上野動物園に行った目的はもちろんパンダ、ではなく在来種の馬です。以前、美川先生が掲示板に書かれていらっしゃるのを拝見してから、一度行きたいと思っていました。野間馬・与那国馬・トカラ馬・木曽馬が飼育されており、初めて見る在来種に感激しました。やはりサラブレットに比べれば小ぶりですが、足腰のしっかりした馬でした。
 鎌倉では、鶴岡八幡宮や頼朝法華堂跡などの有名どころと北条泰時墓のある常楽寺や腰越状で有名な満福寺、佐々木盛綱が勧請し新田義貞が鎌倉攻めの戦勝祈願を行ったと伝わる小動神社にも行ってみました。6日はお天気がよく、源氏山の葛原岡神社からは遠くに富士山が見え、とても感動しました。妙本寺の祖師堂にいつもいるネコと2年ぶりに再会できたことも、妙に感動的でした。また、行く先々でリスに遭遇し、かわいい姿を見ることができました。

 鎌倉はゼミ旅行以来2回目でしたが、充実した旅行となりました。吉野見学会ではゼミメンバーとの親睦もより深まり、とても楽しかったです。今度は野口先生も御一緒に何処かへ旅行にいく機会を設けれれば良いなと思います。
 最後になりましたが、企画・運転をしてくださった岩田さんをはじめ、藪本さん、粟村さん、2回生のみなさん、ありがとうございました。また、ぜひ御一緒しましょう。2回生のみんなも、良かったら感想とか書き込んでね。