「あなろぐ、あなろぐ」(「殿上闇討」の話)

No.9443

 御質問に答えて。
 『平家物語』「殿上の闇討の事」の話ですが、そもそも殿上でのことですから、「闇討ち」と言っても血を見るような行為は想定できません。
 これは忠盛が目をいからせながら携帯した刀をちらつかせたり、庭に屈強の郎等をひかえさせたりして、「武士ならではの名誉感情」を傷つけられるのを避けると同時に、武器の携帯を禁じている事に対しては銀箔を貼った木刀を使うなど、うまく立ち回ったのを鳥羽院に褒められたという話で、たんに「貴族対新興の武士」の図式で説明するような話ではないと思います。
 むしろ、武士独特の主従結合のあり方や忠盛のマッチョな側面が看取される逸話とみるべきでしょう。

 「伊勢の瓶子(平氏)は素甕(眇)なりけり」と囃されたのも、五節で雲上人が舞うときには、その形、有様を囃すのが恒例になっており、新参者に対する通過儀礼みたいなもので、貴族の座興と見るべきものでしょう。上級貴族である藤原季仲は蔵人頭(今でいえば官房長官)だったときに五節で舞ったところ、色黒なので「あなくろ、あなくろ、くろき頭かな。いかなる人のうるし(漆)ぬりけむ」と囃されたといいます。

 この時代にPCがあったなら、時代遅れの貴族は、姿形をコケにされた上に「アナログ、アナログ」などと囃し立てられたのでしょうか?

大河の新しい「殿上闇討」..

美川圭
No.9444

『平家物語』を改変して、新しい「殿上闇討」を創造しようとした意欲的な今回の大河でした(笑)。なにせ、藤原忠実が黒幕で、源為義に忠盛を暗殺させようとした「陰謀」でした。しかし、その「陰謀」よりにもよって、為義の馬鹿な家来が、忠盛の子の清盛と戯れていた?義朝のところへ言いに行って、あたりまえだが、ばれてしまう。しかも、為義も、殿上ではなく、地面らしきところを歩いている忠盛に切りつけて、何を血迷ったか、黒幕が忠実ということもばらしてしまう。しかも、よくわからないうちに、暗殺に失敗。そのときに、一部始終を見ていた清盛が、父の「王家の犬で終わらん」とかいう発言に、みょうに感激したらしい。ということで、かつての「松竹新喜劇」でも見ているようでした。ようわからんのは為義で、こういうお馬鹿キャラに描かれては、いくらなんでもかわいそうでした。まあ、今回も「とんでもドラマ」でした。こういう筋立てをまさか、まじめに考えているわけではないでしょうね。

僭越ながら・・・

近藤好和
No.9445

大河ドラマは一切見ていませんが、『平家物語』「殿上闇討」については、
佐伯真一「「殿上闇討」の語義」(水原一編『延慶本平家物語考証一』新典社、1992年)
近藤好和「「殿上闇討」の「刀」についての雑感」(水原一編『延慶本平家物語考証二』新典社、1993年)
という論文があります。ご参考までに。

源為義の評価について.

No.9446

 なるほど、殿上じゃなくて「地面上の闇討ち」でしたか?
 地面の上でも、閉鎖空間だったら、やっぱり相当にマズイでしょうに。

 それにしても、どうも、源為義が気の毒な役回りを負わされているようですね。

 今出ている本の中でも、為義を少しでもプラス評価しているのは拙著くらいなものなのでしょうか?

 近藤先生。論文の御教示ありがとうございます。 

「チュウチュウ」 「ニャーオ」「ぎゃー

No.9448

 「天井の闇討ち」だそうです。

 しかし、これは日本の伝統的家屋構造でなければ無理だ、と、ウチの老ネコが申しております。

Re: 「あなろぐ、あなろぐ」(「殿上闇討」...

佐伯真一
No.9451

近藤先生に名前を挙げて戴いているのに気づき、恐縮して、遅レスです。
拙稿は、野口先生が、このスレッド一番上に書いていらっしゃるようなことを書いているだけです。
「あな黒々」については、故・美濃部重克氏が、『貫首秘抄』を引いて考察された短い論文が、『中世伝承文学の諸相』(和泉書院1988年)に載っています。
大河ドラマの「闇討ち」、私も目を丸くしてみていましたが、まあ、「スガメ」をNHKでやるわけにはいかないでしょうね。解説を書こうとするだけで、いつも規制に引っかかって苦労しています。

「殿上闇討」→誠に遺憾に存じます。

No.9455

 J校舎の図書館に行って、近藤先生御紹介の『延慶本平家物語考証一』『同 二』を探したのですが、一しかなく、近藤先生の御高論は拝読できませんでした。

 一に収録されている佐伯先生の「寿永年間頼盛関東下向について」は、もうすぐ刊行される所属先の『研究紀要』に発表する拙論「北条時政の上洛」執筆の際に大変参考にさせて頂いたのですが、今回、再度この本を開いてみると、佐伯先生の御高論は、ほかに「「殿上闇討」の語義」のみならず、「三井寺炎上の実態について」、「「雪山の鳥」と維盛」、「副将の年齢とその母」「「悪別当経成」のこと」が収録されているのに気づき、おおいに勉強させて頂きました。

 それから、研究室に戻ってPCを開いたところ、佐伯先生のメッセージが書き込まれていて、何たる奇遇かと驚いた次第です。

 しかし、このごろは、『平家物語』の「殿上の闇討」のエピソードなど、ほとんど人口に膾炙しておらず、そのために、「天井」のジョークも冗談にならなかったようで、きわめて遺憾とせざるを得ないところであります。