今日の推敲会。

村井 愛
No.941

今日は推敲会で貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。
漢字や言葉の読み方に対して全くいい加減のまま生きてきた人生にも遂にボロが出ました(爆)今までは言葉の意味さえわかれば読み方なんて~♪と思っていましたが・・・、自分で書いた文章さえ正しく読めないなんて、なんと恥ずかしいことか。ってか、今まで「法皇」の読み方間違って認識してたなんて・・・!よくもまぁ京女の史学科に入学できたなって感じ!間違っていたことに気付けて良かったです。
いろいろ、恥かいたところも多かったんですが、何よりも恥ずかしかったのが「極道」です・・・・!ああ、もう、これはあの場に居た方々だけがわかればいいです。はぁ。ドジすぎる。

推敲はして頂きましたが、どうしても最後のまとめに無理矢理さを感じてしまいまう、自分が書いた論文なのに。感性が先走って、理論性が欠けてるような・・・。
今日指摘して頂いたところは勿論ですが、最後の方をもう少し練ってみます。ありがとうございました。

六波羅。

No.945

 村井さんは、六波羅について、多くの先行研究の成果を、自分なりに、上手にまとめ上げたと思います。読み方の間違いなど、時々、いわゆる「大先生」もやらかすことですから、まあ、仰るように若いうちに気がついたことを喜ぶべきだと思います。大いにドジって下さい。若い時にふんだドジは、結構、楽しい思い出になるものです。小生など「ドジの雪だるま」みたいなものです。
 25日の再提出まで、文章表現のみならず、先行研究の整理についても(すでに誰かが指摘していることと自分の考えを明確に峻別した形で述べることなども)、おおいに自ら推敲を重ねて、すぐれた研究ノートを完成させてください。期待しています。

Re: 今日の推敲会。

No.948

レスが遅くなりましたが、お忙しい中推敲会に参加していただきありがとうございました。
「自分が書いた論文なのに。感性が先走って、理論性が欠けてるような・・・。」というのは私も同じです・・・☆
この悪い癖をなんとかしなくてはといつも思うのですが(反省)
再提出まであとわずかですが、お互いにがんばりましょうね!楽しみにしています。