新刊紹介という名目の宣伝。

No.918

 このたび熊本日々新聞社から『熊本歴史叢書3中世 乱世を駆けた武士たち』が刊行されました。延べ8名の共著で、それぞれの執筆テーマは以下の通りです。
  阿蘇品保夫「菊池一族史の再検討」
  関幸彦「伝説化した英雄~鎮西八郎為朝」
  野口実「東の武士団、西の武士団-中世の武士の実像-」
  阿蘇品保夫「神の国の支配者阿蘇大宮司」
  工藤敬一「蒙古襲来と肥後」
  大田幸博「肥後の中世城」
  柳田快明「足利直冬の九州(肥後)下向と河尻氏」
  高野茂「戦国時代の肥後の諸相~大友氏・相良氏・島津氏」  
 数年前に開催された「熊本歴史フォーラム」における講演をベースにしたものですが(小生は工藤敬一先生のお誘いで、講演の機会を得ました。このとき、工藤先生とレンタカーで、佐賀県の小城を訪ねたことは懐かしい思い出です)、なかなか充実した内容です。
 定価は本体1800円+税です。お近くの書店にご注文下さい。

 本日、どれくらいの方が推定頼盛邸跡の現説に行かれたことでしょう?ゼミメンバーで行かれた方は、見学者の反応など、どんな状況だったか簡単なレポートでも書き込んでくだされば幸いです。

書籍の案内..

No.919

amazon.co.jpにはまだ登録されていなかたのですが、Yahooショッピングにありました
http://product.esbooks.yahoo.co.jp/product/product/series/top?accd=31314788

関係ない話ですが
「歴史で読み解く..(うろ覚え)」という本を店先で見つけ立ち読みしていたのですが、素人の僕でもわかるような間違い?がたくさんあってびっくりしました。
大学のまち京都→“戦前からある大学”という事でいろいろ大学名が挙げられているのですが、同志社・立命はもちろん龍大もありましたが、なぜか京教と京女は無かったです(^_^;)
安倍晴明邸宅はもちろん晴明神社の場所と断定しているような書き方でした。

秒読み段階。

No.920

 このところ、せっかくアクセスが増えているのに、ゼミメンバーの書き込みが少ない。それは何故かというと、いよいよ秒読み段階に突入したからです。ゼミ機関誌『紫苑』の原稿締切17日、そして京女の文学部卒論提出締切20日という次第。同志社もこのあたりでしょう。こうなると、HP掲示板どころではありませんよね。なにしろ、精一杯やったといえる論文を期待したいところです。

 >鈴木君 本の宣伝、ありがとうございました。戦前からある大学というのは、戦前から「大学」であった大学という意味であるとすると、京女の場合、大学と称するようになるのは1949年からということになります。一方、安倍晴明の邸宅が今の晴明神社の場所というのは明らかな誤りです。日本人は、科学的に裏付けられた事実よりも、面白いフィクションを優先するようで、歴史学者より小説家の唱える珍説がまかり通っていたりいたします。政治家は「後世の歴史学者の判断に委ねる」とか言って、とんでもないことをやろうとしますが、現在の歴史学者の言うことには耳を貸しません。科学的に検証された事実に立脚しなければ、正当な価値判断、選択は出来ないことは言うまでもなく、この国の未来は大いに心配です。

>楠・荒田町遺跡の二重堀 写真を御覧になりたい方は、下記へアクセスしてみてください。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/031213ke4190.html

>1・2回生のみなさん 先輩方が原稿・論文で四苦八苦している間にHP掲示板を乗っ取ったら如何でしょうか。レギュラーポジションを奪取するチャンスですよ。 

 あっ!小生も締切間近の(否、とっくに過ぎた)原稿を沢山抱えていたのでした。しかして早々に退散いたします。

秒読み・・・の息抜き

田中裕紀
No.922

 仰せの通り、私もまさしく「秒読み」です。100枚という枠の中で、どれだけ自分の言いたいことを伝えられるか、というのは面白くもあり、怖くもあり・・・という感じです。この掲示板にご登場の先生方にも、「註」「参考文献」という名でお世話になっております。が、何はともあれ、もう時間がありません。精一杯、出来ることをしたいと思います。
 

Re: 新刊紹介という名目の宣伝。

No.925

私も「秒読み」です。
他のみなさんに原稿をお願いしている立場でありながら実は自分の原稿が一番ヤバイです☆
しかも博物館実習のレポートが突然追加されたのでますます予定が狂って今パニック状態です。はやく風俗博物館へ行かねば・・・。。。
野口先生>レギュラーポジションはまだまだ譲れませんよ 笑

田中さん>下のスレが長くなったのでこちらにレスを・・・
ラ・フランス限定品でしたよね・・・12月上旬までってことはもう手遅れでしょうか(泣)
25日か28日の件は言い出しっぺの野口&山本くんにまたきいてみます。

Re: 新刊紹介という名目の宣伝。

谷垣 有香
No.927

「精一杯」というより、「一杯一杯」な論文になりそうです。

何とか形にはしましたが、自分で読んでいて「それでいいのか?」と一人ツッコミをいれている状態です。
知識・見識とも、まだまだまーだまだ(あと10回ほど繰り返してください 笑)なので、明後日は迷惑をかけると思います。
どうぞ、コテンパンにしてやってください m(__)m