山本さん、平田さんお疲れ様でした!

広政 愛
No.898

ハイレベルなお二人の発表にどきどきしっぱなしの廣政でした。
どうもありがとうございました!勉強になりました。

一回生大集合のゼミ。

No.901

 今日(正しくは昨日)のゼミは京女の一回生だけで7名(もっとおられましたっけ?)もの出席者があり、タイトルのような有様で、今後が大いに楽しみです。このところ、ゼミにお出でになるチャンスを失っている古手の皆様。今度来たときは、きっと浦島太郎気分ですぞ(もっとも、熊野では「うらしま」に泊まりましたね)。
 一回生のみなさん。例会の研究発表はちょっと難解かとも思いますので、何か適切な面白そうな本を決めて講読会のようなことを計画してみたら如何でしょうか。
 それから、『歴史手帳』の購入希望、19部程になりました。そろそろ注文しようと思いますので、まだの人は急ぎお知らせ下さい。

浦島太郎

田中裕紀
No.903

1回生と仲良くなるチャンスを逃しに逃し、毎回ゼミに出ている私ですら浦島太郎です(ToT)
 昨日の山本さんと樹里ちゃんの発表、とても楽しく伺いました。武士の系図だけは頭に入りません(系図だけ・・・というのはウソかも)ので、越前斎藤氏の話は付いていくのが精一杯です。あぁ、勉強しないといけないことが山積みです。

系図・系図・・・。

No.904

野口先生から、系図作成ソフトの相談があったのですが...。
親子関係を記述するだけで、自動的に系図を作成するような仕組みは、「ビジュアライゼーション」という問題で、
それを専門とする学会まであるそうです。(情報・言語学の専門家に聞きました)
野口ゼミに関わるには、いろいろな視点が必要だと実感した1日にでした。

>野口先生
返信を京女のアドレスへ送りました☆

系線と文字入力。

No.905

 鈴木君、ありがとうございました。親子関係の記述で系図を作ってくれるソフトというのはありがたいのですが、それ以前の問題として、たとえば本に載っている系図の一部を引用して自分の原稿に書き込もうとするとき、親子関係や兄弟関係を示す系線と文字が相互に入力を妨害するようなことになってしまって、うまく入力できないのです。文字だけを移動しようとすると線のために消されてしまったりetcで、なかなかうまくいきません。ワープロなら何とか出来るのですが。しかして小生はパソコンでの系図作成は今のところ断念しています。
 研究室へのメールはまだ拝見していないのですが、日本史研究者は多かれ少なかれ、この技術的問題に直面していることと思います。
 それから、一回生でパソコンを持っていながら、インターネット接続が出来ていない人が多いようなので、一度、鈴木君と永富さんで「ゼミ生のための実用パソコン講座」を開いていただけたらありがたいと思います。

>一回生のみなさん
学内のパソコンからでも、この掲示板を大いに利用してください。
>永富さん
28日の笠さん歓迎会は、ゼミ忘年会を兼ねたものにしてもいいですね。卒論提出後ですし。

今後の課題いろいろ。

No.906

広政さんを始め、1回生のみなさん聞いていただきありがとうございました。しかもまたしても「駄文」をお見せしてしまい、恥ずかしい限りです。是非、反面教師にして下さい。当面の課題は、文章の上手さ、美的センスですが、上手いとは思っていませんでしたが、まさか下手だったとは!一応趣味の一つが読書(歴史の他、ジャンルはいろいろ)なんですが、文章の技術に還元されていないのも、ある意味ショックです。赤ペン先生募集します(笑)。

>野口先生
今日もまた、レモンティーご馳走になりました。ありがとうございました。また、今の自分にとっては、大変参考になる物まで頂きました。一足早い「クリスマスプレゼント」です。先生がサンタさんに見えます。越前斎藤氏の論文がんばります。
>田中さん
系図の問題ではないです。かなりマイナーな人物ですからね。
あの斎藤氏(福井人)の人達は。でもそういう歴史の陰に隠れてしまった人物を掘り起こすのも歴史学の一つの面白さかなと思ってます。逆に自分は、田中さんの発表を聞いて、中世文学や仏教関係・宗教関係をもっと勉強しなければと、つくづく思います。一応、高校は浄土真宗系の学校だったんですが。また平田さんの発表を聞きましたが、伝奏や評定などの朝廷・公家政権の政治システムに関しても、自分はこれまたあやふやな知識しかありません。いろいろ勉強する分野が出てきて、もっと世界を広げていきたいです。
また田中さんのご指摘の「気が利く」人になることも今後の課題の一つでした。課題多すぎ!

なお『吾妻鏡』講読会(鎌倉初期)が、3月からあります。詳細は>>No.864を参照して下さい。

RE:今後の課題いろいろ。

廣政 愛
No.907

『吾妻鏡』、講読したいです。
必修の授業が入らなければ参加させて下さい。
ゼミは国語学と中古を選択した私なので、ついてゆけるかちょっと不安なのですが・・・。

あ、それと・・・・

廣政 愛
No.908

>広政さんを始め、1回生のみなさん聞いていただき

私2回生です~。
1回生の皆さんよりもしっかりしてない2回生ですが・・・。

Re: 山本さん、平田さんお疲れ様でした!

平田樹理
No.909

大変拙い準備報告で、申し訳ありませんでした。
ご静聴ありがとうございました。
山本さんの越前斎藤氏の報告に大変刺激を受けました。
自分も武士関連についてもっと勉強しなければと痛感する今日この頃です。

一回生の皆さんも二回生の皆さんも(笑)、またぜひ御参加くださいね。

初☆書き込み(ドキドキ)

谷垣 有香
No.910

木曜日はお疲れ様でした。
平田さんの発表も聞きたかったのですが、授業の関係で聞けなくて・・・残念です。

>野口先生
これから、この掲示板を活用していきたいと思います。
あと、「一回生だけの講読会」の件ですが、私はやりたいです!!今は、他の一回生に声をかけている最中です。
開くことになれば、その時はご指導よろしくお願いします。



パソコン講習会

No.911

「ゼミ生のための実用パソコン講座」ですが、野口ゼミにとっての"実用"とは..と考えてしまいました。
インターネットの利用法と、ワードでの文書作成だと思いますが、1時間半程度で講習会を開いても良さそうですね。
もし、時間をいただければいつでも出張します。
1回生や廣政さんはどう思いますか?必要ならば飛んでいきますよ。

Re: 山本さん、平田さんお疲れ様でした!

No.915

かなり出遅れましたが、山本さん、平田さん、発表ご苦労様でした。拝聴することができず残念です。またレジュメ等見せていただければ幸いです。

田中さん>先日はケーキご馳走様でした♪しかも食べるだけ食べて失礼してしまい申し訳ございません。ラ・フランス最高です♪すっかりハマりました!

山本さん>曲順をメールする約束だったのですが、今回のライブは先日発売された「Big Machine」というアルバムのツアーだったので、そのアルバムを買っていない私には正直曲名がわからないものが多くありました。(新曲の「野生のENERGY」と「IT'S SHOWTIME」ぐらいしかわからなかったかも)でも古い曲もいっぱい歌ってくれましたよ!「蒼い弾丸」とか「Don't Leave Me」とか・・・あと松本さんのギターソロもありました。私の全盛期はやっぱりB'zにありです!!ファン層もやっぱり私と同じ~私よりちょっと上ぐらいの年代の人が多い気がしました。
生で見る稲葉さん(特にタンクトップ姿の胸板と二の腕!)がはやっぱり最高にかっこよかったです!一緒に行った友達とライブのあとはうっとりでした 笑
また詳しくは会った時に・・・☆

野口先生>28日のランチは忘年会をかねたものに・・・という案ですが、どうも28日はみんな帰省中のようで、人の集まりがとても悪いです。そこで昨日野口&山本くんから電話で「忘年会はもっと早い日にしてはどうか?」との提案があったのですがいかがでしょう?
候補としては紫苑の推敲完了日(?)の25日があがっていますが・・・?また先生のご意見をきかせてください。

それと、忘年会を別の日にする場合、その宴会隊長を募集します!!「紫苑」の編集はもちろんレポートも数本抱えており、オーバーワークで倒れそうです。はっきりいって全部一人で幹事するのは嫌なので・・・☆だれか心優しい方におまかせします。

忘年会・忘年齢会?

No.917

 25日は、研究所共同研究の調査で、花園大の山田先生と山口県・福岡県方面に調査出張の中日ですので、小生は参加できません。吉田兼好は40歳を過ぎて、若者の中に交わるのは見苦しいことであるというようなことを『徒然草』に書いております。小生、すでに齢52歳、その存在は諸姉兄の楽しい宴席を白けしめるにふさわしいと思います。それゆえ、皆さんで楽しくやっていただければと思います。28日はあくまでも笠さんの歓迎会、ゼミの殿堂入りを祝う会にいたしましょう。それにしても、小生、ずいぶんと齢を重ねてしまったものです。とはいえ、遺書代わりに著書(印税の出る単行本、活字印刷・天金・箱入りであれば、なお良し)を20~30冊書いてから往生したいと思っております。

え~~~~!

田中裕紀
No.923

>永富さん
 まず一つ。ラ・フランスは12月の上旬までですので、食べるなら今のうちです。
 二つめ。B'zのライブなんて久しく行ってません。羨ましい限りです。そして、25日は名古屋にいます(ToT)参加したいので、28日のままで行こうよ~~~~~。
>広政さん
 中古を選択しているなら、『吾妻鏡』やっておいた方がいいですよ。いつ日記を読まなければいけない日が来るか、わかりませんからね。日本語学も古辞書の類があるので、とりあえず何でも積極的にやってみることです。・・・というのが、現在記録類で苦労をしている国文学生のアドバイスです。

はい!

廣政 愛
No.924

『吾妻鏡』参加します。わくわく。