おそるべし上野動物園 在来種の馬
美川圭
No.8947
研究者はみな知っているのだろうか。少なくとも私は知らなかったです。
昨晩、18:30からの会議を終えて、帰宅、遅い夕食をNHKテレビの「ブラ・タモリ」を見ながら食べていた。先週と昨日は、東京の昔、とくに江戸時代の動物についてがテーマである。ああ、昔行った浅草の「ちんや」というすき焼き屋は、江戸時代は犬の「ちん」の繁殖を営むブリーダーだったのか、とそれなりに楽しんで見ていた。
ところが、後半が、上野動物園。そこの「こども動物園」という動物とこどもが触れあえる場所で、馬の在来種を公開しているんです。これ、知らなかった。かつて、川合康先生が、メチエの名著を出されたとき、在来種の馬の写真が手に入らずに、たいへん困っていたことをよく覚えているのです。しかも、そればかりではなく、牛の在来種も。これ牛車を牽いていた牛に近いものです。とにかく、来週、東京国立博物館に出張するので、上野動物園にも行ってきます。あの在来種の馬を近藤好和先生がかついで、一の谷を降りられるか、やってみたいなあ。近藤先生はもちろん、上野こども動物園の在来種をご存知なんですよね。
昨晩、18:30からの会議を終えて、帰宅、遅い夕食をNHKテレビの「ブラ・タモリ」を見ながら食べていた。先週と昨日は、東京の昔、とくに江戸時代の動物についてがテーマである。ああ、昔行った浅草の「ちんや」というすき焼き屋は、江戸時代は犬の「ちん」の繁殖を営むブリーダーだったのか、とそれなりに楽しんで見ていた。
ところが、後半が、上野動物園。そこの「こども動物園」という動物とこどもが触れあえる場所で、馬の在来種を公開しているんです。これ、知らなかった。かつて、川合康先生が、メチエの名著を出されたとき、在来種の馬の写真が手に入らずに、たいへん困っていたことをよく覚えているのです。しかも、そればかりではなく、牛の在来種も。これ牛車を牽いていた牛に近いものです。とにかく、来週、東京国立博物館に出張するので、上野動物園にも行ってきます。あの在来種の馬を近藤好和先生がかついで、一の谷を降りられるか、やってみたいなあ。近藤先生はもちろん、上野こども動物園の在来種をご存知なんですよね。