シンポジウムのご案内
佐伯真一
No.8584
ご無沙汰しております。この場をお借りして、シンポジウムのご案内をさせてください。
青山学院大学日本文学科主催・国際シンポジウム(2011年度)
日本と〈異国〉の合戦と文学
開催日:2011年12月3日(土)
時間:13時00分~17時30分 (受付開始 12時30分)
会場:青山学院大学青山キャンパス11号館7階、1173教室
趣旨:日本の軍記物語は、国内の戦争のみを描いているといわれてきました。それは、異民族との戦いを多く経験してきた諸外国と異なる、日本文化の特徴であるとも考えられています。その認識には、確かに正当な面があります。しかしながら、日本人が古来、戦いというものを「国内」のみにおいて考えてきたわけではありません。前近代において、日本列島がすべて「日本国内」だったわけではなく、古代・中世には列島内の〈異国〉に対するさまざまな認識がありました。そして、近世には琉球や朝鮮半島との戦いに関する多様な文学が生まれました。近世の作品が「軍記物語」との関連で語られることは、従来ほとんどありませんでしたが、時代別の文学研究の枠組みを超えて、中世の軍記物語との区別と連関を議論すべき時が来ているようです。
日本人にとって〈異国〉とは、そして合戦とはどのようなものか。新進気鋭の研究者を集めて、新たな研究の方向を切り開いてみたいと思います。
(報告および討論は日本語で行われます)
司会・コーディネーター:佐伯真一(青山学院大学教授)
パネリスト:目黒将史(立教大学兼任講師)
「琉球侵略の歴史叙述―日本の対外意識と〈薩琉軍記〉―」
徳竹由明(中京大学准教授)
「敗将の異域渡航伝承を巡って―朝夷名義秀・源義経のことなど―」
松本真輔(韓国・慶熙大学校助教授)
「古代・中世における仮想敵国としての新羅」
金 時徳(韓国・高麗大学日本研究センターHK研究教授)
「朝鮮軍記物の近代―活字化、再興記、太閤記―」
コメンテーター:牧野淳司(明治大学准教授)
大屋多詠子(青山学院大学准教授)
参加無料・事前申込不要 (当日直接お越しください)
ご案内のみにて、失礼しました。
青山学院大学日本文学科主催・国際シンポジウム(2011年度)
日本と〈異国〉の合戦と文学
開催日:2011年12月3日(土)
時間:13時00分~17時30分 (受付開始 12時30分)
会場:青山学院大学青山キャンパス11号館7階、1173教室
趣旨:日本の軍記物語は、国内の戦争のみを描いているといわれてきました。それは、異民族との戦いを多く経験してきた諸外国と異なる、日本文化の特徴であるとも考えられています。その認識には、確かに正当な面があります。しかしながら、日本人が古来、戦いというものを「国内」のみにおいて考えてきたわけではありません。前近代において、日本列島がすべて「日本国内」だったわけではなく、古代・中世には列島内の〈異国〉に対するさまざまな認識がありました。そして、近世には琉球や朝鮮半島との戦いに関する多様な文学が生まれました。近世の作品が「軍記物語」との関連で語られることは、従来ほとんどありませんでしたが、時代別の文学研究の枠組みを超えて、中世の軍記物語との区別と連関を議論すべき時が来ているようです。
日本人にとって〈異国〉とは、そして合戦とはどのようなものか。新進気鋭の研究者を集めて、新たな研究の方向を切り開いてみたいと思います。
(報告および討論は日本語で行われます)
司会・コーディネーター:佐伯真一(青山学院大学教授)
パネリスト:目黒将史(立教大学兼任講師)
「琉球侵略の歴史叙述―日本の対外意識と〈薩琉軍記〉―」
徳竹由明(中京大学准教授)
「敗将の異域渡航伝承を巡って―朝夷名義秀・源義経のことなど―」
松本真輔(韓国・慶熙大学校助教授)
「古代・中世における仮想敵国としての新羅」
金 時徳(韓国・高麗大学日本研究センターHK研究教授)
「朝鮮軍記物の近代―活字化、再興記、太閤記―」
コメンテーター:牧野淳司(明治大学准教授)
大屋多詠子(青山学院大学准教授)
参加無料・事前申込不要 (当日直接お越しください)
ご案内のみにて、失礼しました。