福原の頼盛邸跡(推定)現地説明会に関する情報など

No.857

NO.759に山田邦和先生が書き込んでくださった福原の頼盛邸関連と見られる遺跡の現地説明会が、14日(日)に実施されるとの情報を神戸大学高橋昌明先生からいただきました。この件につきましては、昨夜、学術振興会研究員の岡陽一郎氏からも問い合わせがありましたので、広くお知らせ申しあげる次第です。時間などは未定とのことなので、後日、情報をいただき次第、再度掲示したいと思います。小生も時間が許せば是非出かけたいと思っています。

本日、大史一回生の山内梓さんが研究室を訪ねてくれました。平安末から鎌倉初期の勉強を目指されるとのことで、いよいよ小生の専攻分野に重なる待望の新人の登場です。また、同じく嶋村明日華さんからもメールで中国と日本の武人政権の比較に取り組みたいとの抱負が伝えられました。これまた、期待するところ多大なるものがあります。ちなみに、お二人が一様に言っていたことは、27日の例会における田中さんの報告に、難しかったなりに大いに刺激を受けたということでした。後進の若い人に感動を与えるということは、とても価値のある仕儀だと思います。
今日は、先週来休み無しなので講義・事務処理などで疲労困憊致しましたが、うれしいことの多い幸せな一日でした。

Re:

No.868

最近ゼミは大盛況ですね。
ついこの間までは一番年下だったのが一気に「先輩」に昇格してしまい、ちょっと戸惑っております(笑)

今週の木曜(12/4)の昼休みA地下でお昼を食べながら同じくゼミ参加希望者の広政さんにゼミのプチ説明会(?)を開きます。せっかくの機会なので先生の方から山内さんにも声をかけてあげてください。
他のゼミ参加希望者の方々も大歓迎です。
参加希望者は永富までメールください。よろしくお願いいたします。

福原の頼盛邸跡(推定)二重堀...

No.880

本日、平田さんを通じて、神戸大学の高橋先生より「楠・荒田遺跡」の資料をいただきました。カラー写真で遺構が掲載されていましたが、なにしろスゴイものばかり。とくに延々と連なる二重の堀には仰天しました。やはり、平家は紛れもない軍事権門であったことが明々白々です。六波羅にもあんな堀がめぐらされたところがあったのでしょうか。いよいよ面白くなってきました。かくの如き有様なので、小生、一つの仕事に集中できないのであります。

Re: 福原の頼盛邸跡(推定)現地説明会に関...

平田樹理
No.885

私も資料のほう拝見させていただきましたが、頼盛邸はかくのごときか、と思う程の敷地と、二重の堀。安徳天皇等が一時御在所としたというのも頷けます。
はっきりいって見逃したら損ですよ!(笑)