仏教文学会の講演会参加できますか?

山口博史
No.844

野口先生
 歴史グループ早雲の山口です。
 ご無沙汰しております。
 12月13日(土)の仏教文学会の講演は一般の者でも拝聴していいのでしょうか?野口先生の講演テーマ興味ありますので。
 ところで、歴史グループ早雲ではようやくホームページを開きました。
 アドレスは http://geocities.co.jp/HeartLand-Icho/5478/ です。
 よかったら覗いてみて下さい。
 今後ともよろしくお願いいたします。

Re: 仏教文学会の講演会参加できますか?

山口博史
No.845

すみません。
歴史グループ早雲のアドレス
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/5478/
の誤りでした。澄みません。
山口

ホームページ開設おめでとうございます

美川圭
No.846

山口さん、こんにちわ。
早雲のホームページ見ました。

開設おめでとうございます。

あらためて、京都屈指の歴史愛好家グループとしての、
「早雲」に充実ぶりに感嘆いたします。

これを機会に、若い人も参加してくれるといいですね。

余談ですが、
若い人の中にも、孤立はしているけれど、歴史好きな人はけっこういるんですよ。学生と話していると、就職のために英語とか資格とか、いやいややってるけれど、実は歴史、よくは知らないけれど、おもしろそうだと思っているという話を、けっこう聞くのです(まあ僕の前だからということもあるでしょうが)。そういうことを、世の中せちがらくなっているので、なかなか大きな声では言えないだけのようです。若い人たち、とても繊細で、悪くいえば弱い人が多いですから。そんなこというと、他の若者から仲間はずれになるのをおそれてもいるようです。

この野口ゼミなどは、ちょっと気味が悪いほど(ひどい言い方)歴史好きの若い人が集まってますが・・・・。

祝、早雲HP御開設

No.848

山口さん、こんにちは。13日の仏教文学会への御出席は、ここに源先生から御案内を頂いているくらいですから、一般来聴歓迎だと思います。でも、小生の報告は期待なさらないでください。本当に自転車操業なのですから。一応、最近の国文学と歴史学との相互交流の進展の中で、どのような成果が得られているのかといったことを、歴史学の立場からお話ししようかと考えております。ですから、あまりオリジナリティのある話にはならないと思います。

それから、こちらの方が本題なのですが、「歴史グループ早雲」のHPの御開設、おめでとうございます。会の歴史を拝見すると、これが民間の勤労者の方たちによって運営されてきたということに驚嘆せざるをえません。そのあたりの新聞社によるカルチャーセンターや地方自治体の教育委員会主催の市民講座など、比較の対象にならないと思います。このような、科学的な学問研究をしっかり踏まえた市民主体の学習活動が各地に広まっていくことを期待したいのですが、なかなか難しく、まさに京都ならではのことと思います。その意味で「歴史グループ早雲」の活動はすでに歴史的に高い価値を有しています。学習会の案内は助かります。当ゼミのメンバーもこれから、参加させていただく機会が多いと思いますので、なにとぞ宜しくお願い申しあげます。

ゼミメンバーの皆さんへ。早雲HPは「お気に入り」に追加して、講座などにおおいに参加させていただくと良いと思います。歴史学を愛する市民の方たちからは、いろいろな意味で、おおいに学ぶところがあります。

源先生、美川先生、書き込みをありがとうございました。当ゼミ、本当に歴史好きの若者たちが、よくぞこれだけ集まってくれたと思います。最近、京女一回生の参加希望者が殺到?しております。また、鎌倉時代・北条氏に関心をもつ人たちが宿老・山本君を講師として『吾妻鏡』講読会を開くという計画も進められています。ご承知のように、小生は全く非力でありますので、将来有望な彼女ら・彼らへの御指導を当ゼミを支援してくださっている諸先生方に託する橋渡しをするのがせめてもの責務だと思っております。今後とも、なにとぞ宜しくお願い申しあげる次第です。

Re: 仏教文学会の講演会参加できますか?

源 健一郎
No.852

山口様 初めまして。
ご案内を書き込んだ責任上、お答え申し上げます。
仏教文学会の研究発表、講演とも、一般の方の来聴を歓迎しております。ぜひお出で下さい。
仏教文学会では、昨年度から、軍記物語と仏教との関わりについてを継続的なテーマとしており、今回の小特集で「大団円」を迎えることになります。音楽学のネルソン氏、歴史学の野口先生の御発言が国文研究者に与えるであろう刺激を想像するだけでワクワクいたします。
とはいえ、残念ながら、当日小生は校務の都合上、参じ得ません。推薦入学予定者対象のプレガイダンスを割り当てられてしまいました。こうした面でも「せちがらく」なったものです…。野口先生、申し訳ありません。

無題

No.855

山口様、こんばんは。
サイト、拝見させていただきました。もちろん「お気に入り」にも追加させていただきました。またこれからちょくちょく遊びにいかせていただくかとは思いますがよろしくお願いいたします。
さっそくなのですがサイトを拝見している際に1月24日(土)の仁木宏先生による「日本中世の宗教都市」の講演にとても興味を惹かれました。さっそくなのですが、参加させていただいてもよろしいでしょうか?あつかましいお願いで恐縮ですが、もしお邪魔でなければよろしくお願いいたします。

Re: 仏教文学会の講演会参加できますか?

山口博史
No.862

源健一郎先生
 
 有難うございました。是非寄せて頂きたいと思います。


永富絵里子様

 歴史グループ早雲は歴史に興味のある方ならどなたでも歓迎です。1月24日(土)の例会、是非お越し下さい。
 お待ちしております。年配の方が多いですので、若い方の参加は皆さん刺激を受けることと思います。