白金も黄金も玉もなにせむに、

No.8308

 しろがねも、くがねもたまもなにせむに、まされるたからこにしかめやも


  いよいよ明日は在学生のオリエンテーション、そして明後日から後期の授業が始まりますね。

 明日から試験という人もいますが、心穏やかに自信を持って臨んで来てください。

 私の方は、原稿の執筆がはかどらず、小学生の時の夏休み明け直前の状況と同じ有様です。家庭科の宿題は母親に手伝ってもらったりしたのですが、今はそうはいきません。
 
 現在、北条時政の上洛をテーマにした拙文を書いております。例によって奇を衒うばかり。
 
 院生時代のことだったと思いますが、貫先生に、執筆したばかりの論文について「(謙遜して)空論ですから」と申し上げたら、「空想でしょ?」と切り返されたことが思い出されます。

 校正、終わりましたか?

プレシーズンでございます

No.8309

 京都女子大学生の始動の早さに、毎年ながらびっくりしております。
 だってまだ「暑い」ですよ?

 私のほうは鋭意校正実施中ですが、
  “疑念はいつもついてくる 訂正の後ろをついてくる”
 という気持ちでおります(中島みゆき「わかれうた」にのせて)。

  *  *  *  *  *  *  *

 すでに野口先生からご案内いただいておりますが、9/22(木)に、顔合わせと事前勉強会を予定しております。プレシーズンマッチですね。

 日時:2011年9月22日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室

 材料はこちらでご用意致しますので、手ぶらでお越しいただいても結構です。「夏の思い出」などは忘れず持ってきて下さい。

  *  *  *  *  *  *  *

 後期からの木曜日の『吾妻鏡』のご案内は以下の通りです。

 日時:2011年9月29日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建久十年(正治元年、1199年)二月六日、三月二日・五日・六日・十二日・二十三日、四月一日・十二日・二十日、五月七日・八日・十三日、六月八日・二十五日・二十六日・三十日、七月十日・十六日・二十日・二十五日・二十六日、八月十八日・十九日・二十日、九月二十六日、十月七日・二十四日・二十五日・二十七日・二十八日、十一月七日・八日・十日・十二日・十三日・十八日、十二月九日・十八日・二十九日の各条

 範囲はいちおう上記の通りですが、初回の9月29日(木)はいろいろな意見交換や諸々の説明なども実施する予定ですから、手ぶらでご参加いただいても結構です(「夏休みの思い出」などは持ってきて下さい)。

 木曜日の『吾妻鏡』は、頼家将軍期の建久十年(正治元年)に戻っていきたいと思います。一気に70年近く遡りますが、よろしくお願いいたします。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新学期から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

今月の祝日はすべて通常授業実施です

No.8310

 本当に暑いですね。

 ところで、よみうり文化センター堺のサイトに出ていた岩田君担当の講座の紹介が見られなくなってしまったのは残念なことですが、また再掲されるのでしょうか?

 それから、しばしアクセス不能であった古代学協会のサイトは復旧したようです。
 古代学講座は、申込者多数とのことで、たいへん結構なことだと思います。

 今月の『台記』研究会の報告は、「北条時政の上洛」に関する問題をテーマにする予定です。いろいろ御教示頂けることを期待致しております。