平清盛・生涯と武者の世の生きざま

No.8299

 この秋、岩田君の担当する歴史講座が堺のよみうり文化センターで開講されます。

 11月12日スタート
 「平清盛・生涯と武者の世の生きざま」(6回)

 清盛出生の秘密から貴族社会の中で武士としてどのように出世していたのか。人心の掌握に長け、配慮の生き届いた人物として「平家物語」では語られなかった本当の清盛の姿を語っていきます。

 開講日時 第2(土)13:00~15:00
 
 講師 関西学院大学 非常勤講師 岩田慎平氏

 ※ 申込先などの詳細はこちらを御覧下さい。
  → http://www.oybc.co.jp/link/sakai/s-news7.html
  (岩田君の近影も見られます)

どっきりではありません-次回の『吾妻鏡』-

No.8300

 野口先生、宣伝していただきましてありがとうございます。歴史に興味のある方々のニーズにきちんとお応えできるよう、また、新たに歴史に興味を持っていただける方が少しでも増えるよう、一生懸命がんばりたいと思います。
 堺のよみうり文化センターでは、私の関学の先輩である中村直人先生も担当しておられるようですから、どうぞあわせてご覧下さい。

 さて、ずいぶん長いことご無沙汰しておりましたが、後期からの木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2011年9月29日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建久十年(正治元年、1199年)二月六日、三月二日・五日・六日・十二日・二十三日、四月一日・十二日・二十日、五月七日・八日・十三日、六月八日・二十五日・二十六日・三十日、七月十日・十六日・二十日・二十五日・二十六日、八月十八日・十九日・二十日、九月二十六日、十月七日・二十四日・二十五日・二十七日・二十八日、十一月七日・八日・十日・十二日・十三日・十八日、十二月九日・十八日・二十九日の各条

 範囲はいちおう上記の通りですが、初回の9月29日(木)はいろいろな意見交換や諸々の説明なども実施する予定ですから、手ぶらでご参加いただいても結構です(「夏休みの思い出」などは持ってきて下さい)。

 木曜日の『吾妻鏡』は、頼家将軍期の建久十年(正治元年)に戻っていきたいと思います。一気に70年近く遡りますが、よろしくお願いいたします。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新学期から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

平清盛のバックグラウンドをとりあげます

No.8302

 岩田君の講座紹介に乗じて、後期にキャンパスプラザ京都で開講する私の担当講座も紹介させて頂きます。

◇ 特別講座科目1「『平家物語』と中世前期の京都」◇
    2011年09月27日(火)~2012年01月24日(火)
    2講時 10時40分~12時10分(毎週火曜日)

 12世紀末の源平内乱期に焦点を当て、『平家物語』に見えるエピソードを踏まえながら、この時代の京都の空間構造、政情、そして、そこにうごめいた人々について、歴史学の立場から考察を加えます。
 また、この時代の京都と地方との関係についても、流通や文化の伝播など様々な回路から明らかにしていきたいと思います。

 詳細は↓を参照して下さい。
   https://el.consortium.or.jp/cns301.php?kamoku_id=B005