博士論文の出版
No.8267
相変わらず、レポートの成績評価を続けています。結構時間がかかります。
この頃になると、毎年かならずのように出版社の方などから、「そろそろ余裕が出来た頃ではないでしょうか?」というようなメッセージが届くのですが・・・。
当節は、そうも行かないようです。
☆ 四天王寺大学の源健一郎先生より、御高論「延慶本『平家物語』の熊野関係記事考-根来の修験を視野に入れつつ-」(関西軍記物研究会編『軍記物語の窓』3)・「動乱の時代と熊野詣-軍記物語の構想との連関-」(説話と説話文学の会編『説話論集』17)・「聖地復興と〈匡房〉の言説-熊野における花山院伝承の背景として-」(『日本文学』57-7)・「義仲にまつわる女性-史実と物語のあわい-」(鈴木彰ほか編『木曽義仲のすべて』新人物往来社)・「『平家物語』の〈涙〉-法悦、執着と鎮魂-」(今関敏子編『涙の文化学』青簡社)・「[コラム]義経の〈涙〉-『平家物語』から『義経記』へ-」(同)・「吉野山-落魄者の聖地-」ほかコラム4編(戸川点ほか編『検証・日本史の舞台』東京堂出版)・「一念弥陀仏」偈の受容層-『平家物語』が語る〈法然による重衡救済物語〉の位相を考えるために-」(佐伯慎一編『中世の軍記物語と歴史叙述』竹林舎)・「『平家物語』の諸本展開と寺門派修験-平家享受の場との交渉を視野に入れつつ-」(川崎剛志編『修験道の室町文化』岩田書院)を御恵送頂きました。
源先生に、あつく御礼を申し上げます。
☆ 駒場東邦中学・高校の田中大喜先生より、新刊の御高著『中世武士団構造の研究』(校倉書房)を御恵送頂きました。
田中先生に、御出版のお祝いとともに、御恵送につき、あつく御礼を申し上げます。
田中先生の御高著は博士論文に新しい論文を加えて再構成し、学習院大学の博士論文刊行助成金の支給を得て出版されたものとのこと。
「あとがき」を拝読していて、私自身の学位論文出版の時のことを思い起こしました。
あれから、来年でちょうど30年。千葉県立姉崎高校に勤めていた時のことでした。 何かの理由で体育祭が中止になって一日が空いたのを幸いに、一人社会科準備室に籠もって、短冊状に切った紙に索引の項目を書いて、時間を忘れて作業を続けたことが記憶に新しい。若かった。
博士の学位を取ったからには、それを一冊の形にして出版するのは当然の責務だと思います。
ひいては自分の人生の証にもなるものです。
この頃になると、毎年かならずのように出版社の方などから、「そろそろ余裕が出来た頃ではないでしょうか?」というようなメッセージが届くのですが・・・。
当節は、そうも行かないようです。
☆ 四天王寺大学の源健一郎先生より、御高論「延慶本『平家物語』の熊野関係記事考-根来の修験を視野に入れつつ-」(関西軍記物研究会編『軍記物語の窓』3)・「動乱の時代と熊野詣-軍記物語の構想との連関-」(説話と説話文学の会編『説話論集』17)・「聖地復興と〈匡房〉の言説-熊野における花山院伝承の背景として-」(『日本文学』57-7)・「義仲にまつわる女性-史実と物語のあわい-」(鈴木彰ほか編『木曽義仲のすべて』新人物往来社)・「『平家物語』の〈涙〉-法悦、執着と鎮魂-」(今関敏子編『涙の文化学』青簡社)・「[コラム]義経の〈涙〉-『平家物語』から『義経記』へ-」(同)・「吉野山-落魄者の聖地-」ほかコラム4編(戸川点ほか編『検証・日本史の舞台』東京堂出版)・「一念弥陀仏」偈の受容層-『平家物語』が語る〈法然による重衡救済物語〉の位相を考えるために-」(佐伯慎一編『中世の軍記物語と歴史叙述』竹林舎)・「『平家物語』の諸本展開と寺門派修験-平家享受の場との交渉を視野に入れつつ-」(川崎剛志編『修験道の室町文化』岩田書院)を御恵送頂きました。
源先生に、あつく御礼を申し上げます。
☆ 駒場東邦中学・高校の田中大喜先生より、新刊の御高著『中世武士団構造の研究』(校倉書房)を御恵送頂きました。
田中先生に、御出版のお祝いとともに、御恵送につき、あつく御礼を申し上げます。
田中先生の御高著は博士論文に新しい論文を加えて再構成し、学習院大学の博士論文刊行助成金の支給を得て出版されたものとのこと。
「あとがき」を拝読していて、私自身の学位論文出版の時のことを思い起こしました。
あれから、来年でちょうど30年。千葉県立姉崎高校に勤めていた時のことでした。 何かの理由で体育祭が中止になって一日が空いたのを幸いに、一人社会科準備室に籠もって、短冊状に切った紙に索引の項目を書いて、時間を忘れて作業を続けたことが記憶に新しい。若かった。
博士の学位を取ったからには、それを一冊の形にして出版するのは当然の責務だと思います。
ひいては自分の人生の証にもなるものです。