後期の史料講読会&『三田市史』拝受

No.8257

 今朝、某大学出版会宛に、原稿一本のデータを添付ファイルで送信、またプリントアウトしたものをポストに投函致しました。
 たった、400字詰9枚分ですが、書くべきこと・書きたいことを削るのが大変でした。執筆の過程で、自分の「言いたいこと」を文章化すると「まともな」論にならないことを、あらためて確認させられた次第です。
 これぞまさしく「話にならない話」。

 ところで、後期のゼミ史料講読会ですが、木曜日Ⅲ講時からの『吾妻鏡』(元暦元年)はとりあえず従来通り継続(ただし、『玉葉』などの記録も出来るだけ併読という形にレベルアップする)。15時からの『吾妻鏡』(建久十年)には学部2回生も加わる。--という形に落ち着きそうです。

 夏休み中はL校舎の改装工事があり、また、それぞれ多忙(院試も近いですし、私もいろいろ仕事をかかえています)のようなので、多くの大学で授業が再開される9月最終週の29日(木)からということになりました。

 ただし、京都女子大学は14日(水)から授業が始まりますから、学部2回生には少し前から、予習も兼ねて集まって貰おうか・・・と考えています。後日連絡致します。
 なお、学部2回生のまとめ役は、史学科の鳥飼真希さんが引き受けてくれました。宜しくお願い致します。

 28日の研究会における藪本報告は、『吾妻鏡』に対する認識を一変させるものでした。国文学からのアプローチが進んだら、とても大きな成果をあげられることを確信しました。藪本君の今後の御研究に期待しています。

 ちなみに、当日、神戸からお出でになる途中、大雨で電車が止まって足止めされてしまった方は、無事にご帰宅されたでしょうか。

 ☆ いつもたいへんお世話になっている京都大学の元木泰雄先生より、新刊の『三田市史 第一巻 通史編Ⅰ』を御恵送頂きました。
 
 元木先生は当市史編さんの専門委員をつとめられており、第2部「古代・中世の三田」の「あらまし」と、その第二章「源平の戦いと公武政権」の執筆を担当されています。当方の研究所の『研究紀要』第20号に執筆した論文の中で述べた、北条時定に関する私の見解をご採用下さり、たいへん嬉しく存じました。
 
 元木先生御執筆の部分はいうまでもありませんが、全体を通じて大変な労作。委員の先生方の意気込みが感じられます。

 そして、まず一見して驚かされたのが装丁の立派さ。掲載写真もオールカラーの豪華版です。研究の成果を市民に還元しようとする市当局の熱い意志によるものと思われます。

 元木先生にあつく御礼を申し上げます。