軍記物語として読む『吾妻鏡』

No.8241

28日(木)に下記の公開研究会を開きます

  報告者:藪本勝治氏(神戸大学非常勤講師・中世文学)
  テーマ:「軍記物語として読む『吾妻鏡』野木宮合戦記事」
   時間 :午後5時~7時(予定)
  会場 :本学L校舎3F 宗教・文化研究所共同研究室

 『平家物語』を専攻されている方はもとより、中世前期政治史・武士論専攻の方、鎌倉幕府成立期の歴史に関心のある方など、多くの皆様の御来会をお待ち致しております。
*****************************************
 もう締切はとっくに過ぎているのですが、ある論集に掲載予定の原稿がようやく形になってきました。それにしても、最近は頭の回転が以前に増してぎごちなくなり、まったく満足のいかない内容です。

 昨夜、NHKで祇園祭の宵山が中継されていました。菊水鉾に上がってから、もう二十余年。猛暑の中、ちょっと出掛けるのが億劫になってきました。お祭に行くのも若いうちです。

 東京の大学の中には、もう授業が終わったという所もあるようですね。ゴールデン・ウィーク後に前期授業開始という所もあったようですが。
 私の授業は今月の最終週まであります。

 月末には昨年度前期「基礎演習Ⅰ」のコンパ。参加者は有志のみと思っていたら、全員とのこと。みんな一年で、どう変わったのか、楽しみです。

 ☆ 国立歴史民俗博物館の髙橋一樹先生より、御高論「中世成立期における王権の宝蔵とその歴史的性格-蓮華王院宝蔵を中心に-」収載の小野正敏・五味文彦・萩原三雄編『中世人のたからもの 蔵があらわす権力と富』( 高志書院)を御恵送頂きました。
 髙橋先生に、あつく御礼を申し上げます。

真夏の『吾妻鏡』

No.8242

 ほんとうに暑い日が続いていますが、みなさまどうぞお大事にお過ごし下さい。
 次回の『吾妻鏡』(文永年間)のご案内です。

 日時:2011年7月21日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:文永三年(1266年)六月五日・十九日・二十日・二十三日・二十四日・二十六日、七月一日・三日・四日・二十日の各条
    建久十年(正治元年、1199年)二月六日、三月二日・五日・六日・十二日・二十三日、四月一日・十二日・二十日、五月七日・八日・十三日、六月八日・二十五日・二十六日・三十日、七月十日・十六日・二十日・二十五日・二十六日、八月十八日・十九日・二十日、九月二十六日、十月七日・二十四日・二十五日・二十七日・二十八日、十一月七日・八日・十日・十二日・十三日・十八日、十二月九日・十八日・二十九日の各条

 7月は21日、28日に開催予定です。
 文永年間の『吾妻鏡』は、頼家将軍期の建久十年(正治元年)に戻っていきたいと思います。一気に70年近く遡りますが、よろしくお願いいたします。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。