今朝の『京都新聞』から。

No.8231

 今日の京都新聞には面白い記事が沢山載っていました。

 まず、3面の「点眼」欄には、宗教学者の山折哲雄氏が「金色堂と鳳凰堂」というエッセーを書いておられます。平泉が世界遺産に選ばれたことに触れて、その文化の独自性を指摘した内容ですが、平泉藤原氏の遺体が金色堂に葬られたことをもって、平安貴族との文化的相違を論じておられる点に違和感を感じました。
 山折氏は平泉藤原氏と藤原道長・頼通を比較の対象としておられますが、時代が異なります。平泉藤原氏の時代なら、白河や鳥羽・法住寺殿を比較の対象としなければならないでしょう。これらの空間が平安京外に設定されたことは押さえておかなければなりませんが、鳥羽・法住寺殿ともに院の墓所(法華堂)を取り囲む形で造営されています。また、平家の六波羅は、平正盛の墳墓堂をとりこんだ泉殿を中心に一門と家人の居住空間が形成されていました。
 平泉はこれら同時代の京都周辺の「権門都市」をモデルプランとして造営されたと見るべきでしょう。

 平安時代の京都というと、研究者の間でも、すぐに平安京の条坊図と『源氏物語』や『枕草子』に描かれた世界が想起されてしまうようで、このあたりが中世前期の武士論研究の障害にもなっているように常々思っているところです。

  24面(山城版)には、城陽市歴史民俗資料館で「あの世・妖怪」、府立山城郷土資料館で「中世やきもの風土記」という企画展がはじまったという記事がありました。

 そして私の興味を一番そそったのは、25面(地域版)の京都神田明神で例大祭が行われたという記事。15年ほど以前、山田邦和先生に京都でただ一つ平将門を祀った祠があるというので案内して頂いた所だと思いますが、今は移設されて鳥居の立つ立派な神社になったようです。将門を祀った社が京都にあるというのは極めて興味深い事実ですが、「天下を夢見た平安期の豪族に思いをはせた」という、この記事の結びの文言も、研究と通説的理解の大きな乖離を示すものといえましょうか。

『吾妻鏡』の輪舞曲-次回の木曜『吾妻鏡』Ⅱ-

No.8232

 文永年間の『吾妻鏡』は、頼家将軍期の建久十年(正治元年)に戻っていきたいと思います。一気に70年近く遡りますが、よろしくお願いいたします。
 次回の『吾妻鏡』(文永年間)のご案内です。

 日時:2011年7月14日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:文永三年(1266年)二月十日・二十日、三月五日・六日・十一日・十三日・二十七日・二十八日・二十九日、四月七日・十五日・二十一日、六月五日・十九日・二十日・二十三日・二十四日・二十六日、七月一日・三日・四日・二十日の各条
    建久十年(正治元年、1199年)二月六日、三月二日・五日・六日・十二日・二十三日、四月一日・十二日・二十日、五月七日・八日・十三日、六月八日・二十五日・二十六日・三十日、七月十日・十六日・二十日・二十五日・二十六日、八月十八日・十九日・二十日、九月二十六日、十月七日・二十四日・二十五日・二十七日・二十八日、十一月七日・八日・十日・十二日・十三日・十八日、十二月九日・十八日・二十九日の各条

 7月は14日、21日、28日に開催予定です。
 今年度から木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。