宗教・文化研究所公開講座のお知らせ 

No.8198

 ◇京都女子大学宗教・文化研究所公開講座◇

 「東山から発信する京都の歴史と文化⑬ 『鎌倉時代の公武権力と文化・宗教』」
 開催日時:6月25日(土)午後1時~5時
 会場:京都女子大学J校舎525教室
    交通アクセス→http://www.kyoto-wu.ac.jp/access/index.html
    キャンパスマップ→http://www.kyoto-wu.ac.jp/student/campus/map/index.html
 講師と演題:平 雅行(日本中世史、古代中世仏教史)「鎌倉の顕密仏教と幕府」
        坂井孝一 (日本中世史、中世政治史・文化史)「源実朝と京都―和歌を通して考える朝幕関係―」
   **********************************************
  無料、申し込み不要 
  当日、同じ校舎で法学部の公開講座が開催されておりますので、会場をお間違えの無いように、お気をつけ下さい。

公開講座受講のための参考文献紹介 

No.8199

 先日、今回の公開講座の受講にあたって、事前に勉強するための参考文献を教えて欲しいというお申し出がありました。
 そこで、私の知る範囲で、講師の先生方の御研究で、御講演テーマに関連性のあると思われるものを御紹介させて頂きます。

 平先生:「鎌倉山門派の成立と展開」(『大阪大学大学院文学研究科紀要』40、2000)
      「鎌倉における顕密仏教の展開」(『日本仏教の形成と展開』法蔵館、2002)
      「鎌倉幕府の将軍祈祷に関する一史料」(『大阪大学大学院文学研究科紀要』47、2007)
      「鎌倉寺門派の成立と展開」(『大阪大学大学院文学研究科紀要』49、2009)
      「鎌倉中期における鎌倉真言派の僧侶ー良瑜・光宝・実賢」(『待兼山論叢』43、2009)

 坂井先生:『『曽我物語』の史実と虚構』(吉川弘文館、2000)
       「源実朝覚書-青年将軍の心にさした光-」(『創価大学人文論集』21、2009)
        「「血の叙述」と軍記物語」(佐伯真一編『中世の軍記物語と歴史叙述』竹林舎、2011)
       「源実朝にとっての和田合戦」(『創価人間学論集』4、2011)