ゼミ旅行と史跡見学の一案(思いつき)。

No.8170

 明日の授業。Ⅲ講時の基礎演習は、都能さんによる「日本のサブカルチャー(アニメ)の海外への進出」についての報告。Ⅴ講時の基礎・教養科目では、中世の子どものあり方についてお話しする予定です。

 明後日、岡山に出掛ける準備が何も出来ていなかったりといった有様なので、大慌てで仕事を片付けているところです。きわめて私的なレベルのお話ですが、明日を乗り切れば何とか光が差して来ようというものです。

 ところで、この秋11月に久しぶりに肥前小城(佐賀県小城市)に出掛ける機会を得られそうです。あの村岡羊羹前で大雨に降られたゼミ旅行(2004年8月)以来のことになります。
 うまく予定が組めたら、ゼミ旅行を兼ねるのも一案かと考えているのですが、前回参加された方々も含めて如何ですか?
 日程は20日(日)を挟んでということになります。

 それから、伏見区醍醐地区の歴史散歩も企画してみたいと思っています。
 なにしろ、このあたりは歴史の宝庫ですから。
 醍醐寺・長尾天満宮・醍醐天皇陵・朱雀天皇陵・随心院・日野法界寺・鴨長明の方丈跡・平重衡の墓・頼政道・・・。かぞえ出したらきりがありません。
 地元の岩田君にも手伝って頂いて、ちょっと時代毎にでもコースを考えてみたいと思います。

 ☆ 栃木県立宇都宮商業高校の松本一夫先生より、御高論「鎌倉・南北朝期における茂木氏所領の伝領」(『栃木県立文書館研究紀要』15)を御恵送頂きました。
 松本先生に、あつく御礼を申し上げます。

木幡民です

No.8173

 アニメ好きの岩田です。

 伏見区醍醐地区の歴史散歩、賛成です。身近な地域の歴史遺産は貴重ですし、それを実際に歩いて接することは大切なことですね。

 ついでながら、今週は休みの木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2011年6月16日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:文永二年(1265年)三月七日、四月二十五日、閏四月二十日、五月二日・三日・二十三日、六月三日・十日・十一日・十三日・二十三日、七月四日・十日・十六日・十八日、八月十三日・十六日、九月二十一日、十月二日・十八日・二十五日、十一月十三日・十六日・十七日・十九日・二十日、十二月五日・十八日の各条
    文永三年(1266年)正月二日・十三日・二十五日、二月一日・十日・二十日、三月五日・六日・十一日・十三日・二十七日・二十八日・二十九日、四月七日・十五日・二十一日、六月五日・十九日・二十日・二十三日・二十四日・二十六日、七月一日・三日・四日・二十日の各条

 6月は16日、23日、30日に開催予定です(9日はお休みとさせていただきます)。

 今年度から木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。