歴史学が面白くてたまらない若者もいる

No.8165

 昨日はⅤ講時の授業の後、研究室で史学科2回生のお二人と懇談。今年度は「研究」に意欲満々の受講生が多く、ゼミ創設当初(平田さんこと山田夫人が3回生で、永富さんこと鈴木夫人が2回生だった年度)のことが思い起こされます。
 磨けばピッカピッカに輝きそうな彼女たちを、おおいにバックアップしたいのですが、何しろ困るのは、あの頃に比べて私自身のパワーが相当低下しているということ。ゼミ関係者諸姉兄の御助力に期待するところです。

 それにしても、『鎌倉遺文研究』に掲載された私の論文を読んでくれて、その注にある『千葉史学』掲載の論文を読みたいと申し出て来る2回生というのは、まずもって稀有な存在であり、こういう人こそ、育ててあげるべき人材だと思ってしまうわけであります。

 もうお一人は、如何に苦労が多くても研究への道を突き進みたいと覚悟を決めておられる。これまた、この御時世には珍しい、気持ちのよい若者ではありませんか。放ってはおけません。

 これからの日本史研究が危機的な状況に直面している中、われわれ高齢研究者に課せられた責務の一つは、長年培ってきた研究者間のネットワークを駆使して、こうした若者を励まし、育て上げていくことにあるのではないかと思う次第です。

【今日の言葉】
 「若者よ身体を鍛えておけ」

 これは、戦後、歌声喫茶でよく歌われていた歌のタイトル。私の高校1年の時のクラス担任であった亀忠夫先生の好きな歌。一度教室で歌って下さいました。
 先生は少年時代は軍国少年。ところが戦後、価値観がひっくり返ったのにショックを受け、東北大学の哲学科に入られ、英語の先生になったと言っておられました。また、感銘を受けた本として、小林秀雄の『モーツァルト』を挙げておられたのを記憶しています。
 戦後体験を率直に自らの教育姿勢に反映されていた先生だったと思います。私の母校では長くラグビー部を指導されました。
 それにしても、先生の「亀」という苗字は珍しい。どこの御出身なのか伺っておかなかったのが悔やまれます。

「中世における悪の意味ついて」-次回の『吾妻鏡』-

No.8166

 本日は、私の抱える“もやもやっとした感じ”をご紹介するところから入りまして、いろいろと意見交換させていただきました。肝心の『吾妻鏡』はほとんど読めませんでしたが、また次回以降もよろしくお願いします。
 来週6/9(木)はお休みですが、その次のご案内です。

 日時:2011年6月16日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:文永二年(1265年)三月七日、四月二十五日、閏四月二十日、五月二日・三日・二十三日、六月三日・十日・十一日・十三日・二十三日、七月四日・十日・十六日・十八日、八月十三日・十六日、九月二十一日、十月二日・十八日・二十五日、十一月十三日・十六日・十七日・十九日・二十日、十二月五日・十八日の各条
    文永三年(1266年)正月二日・十三日・二十五日、二月一日・十日・二十日、三月五日・六日・十一日・十三日・二十七日・二十八日・二十九日、四月七日・十五日・二十一日、六月五日・十九日・二十日・二十三日・二十四日・二十六日、七月一日・三日・四日・二十日の各条

 6月は16日、23日、30日に開催予定です(9日はお休みとさせていただきます)。

 今年度から木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。