大河ドラマ「清盛」女優陣発表

山田邦和(同志社女子大学)
No.8157

おはようございます。
大河ドラマ「清盛」の主要女優陣が発表になりましたね。

二位尼・平時子:深田恭子
建春門院平滋子:成海璃子
待賢門院藤原璋子:檀れい
美福門院藤原得子:松雪泰子
清盛の妻・高階明子:加藤あい
忠盛の妻・藤原宗子:和久井映見
常盤御前:武井咲
由羅御前:田中麗奈
堀河局:りょう

壇れいさん、松雪泰子さんが待賢門院と美福門院ですか。これはなかなか、かもしれない。特に松雪さんは深みのある美女ですから、美福門院は合っているかも。壇さんはマジメな美人、というイメージですね。どんな待賢門院になるのでしょうか。

個人的にファンなのでちょっと嬉しいのは、加藤あいさんが大河ドラマ初登板されること。綺麗な方ですよ。高階氏といえば、重盛のお母さんですね。早くに亡くなるから、出番は少ないのでしょうか? 

注目の建春門院は成海璃子さんという人。すみません、どんな方か知らないのですが、若手バリバリの売り出し中の女優さんらしいですね。さて、どんな建春門院を演じてくださるのか。見守りたいと思います。

京都女子大周辺1キロ圏にいた女性たち

No.8158

 山田先生、貴重な情報をありがとうございます。
 ここに登場する女性たち。ほとんど全員が京都女子大学から1キロ圏内(六波羅・法住寺殿)で日常の生活を営んでいたわけで、それを考えると楽しくなりますね。研究室や教室から見渡せますから。
 御参考までに、京女のパノラマビュー↓ これは、なかなか見応えがありますよ。
       https://www2.kyoto-wu.ac.jp/club/panorama/index.html


 どうも、ドラマでは清盛を瀬戸内海賊と結びつけたがっているようですので、空間的には福原に注目が集まるのでしょうか?

 ちなみに、建春門院の陵墓については、文献史学の方からも、あらためて実証的な考察が進められることになると思います。ご期待下さい。

 なお、平家一門の女性たちの中で、私が最近とみに再評価しているのが藤原宗子。軍記のなかの「池禅尼」とはまったく異なった存在としてイメージしています。
 立命館大学の杉橋隆夫先生によると、北条時政の若き妻「牧の方」は、この宗子の姪。この人も政治史上特筆に値する女性だと思います。

夢とチューインガムが詰まったポケット-次回木曜『吾妻鏡』-

岩田慎平
No.8159

 以前、とあるサッカー中継を見ていたら、ある場面でファウルがあって審判が試合を止めました。ファウルした選手に歩み寄り、胸ポケットに手を伸ばす審判。解説者が「カード(イエローカード)が出そうですね」と言うと、実況の倉敷保雄さんは「そうですね、審判のポケットには『夢やチューインガム』は入ってないでしょうからね」と言ったのをおぼえています。なんの試合だったかは忘れてしまいましたが。
 近ごろの子どもたちのポケットには何が詰まっているんでしょうね。叩くたび増えていくビスケットなんかを入れてる子もいるんでしょうか。

 大河の女優さんたちと全然関係ない話ですみません。
 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2011年6月2日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:文永二年(1265年)三月四日・五日・七日、四月二十五日、閏四月二十日、五月二日・三日・二十三日、六月三日・十日・十一日・十三日・二十三日、七月四日・十日・十六日・十八日、八月十三日・十六日、九月二十一日、十月二日・十八日・二十五日、十一月十三日・十六日・十七日・十九日・二十日、十二月五日・十八日の各条
    文永三年(1266年)正月二日・十三日・二十五日、二月一日・十日・二十日、三月五日・六日・十一日・十三日・二十七日・二十八日・二十九日、四月七日・十五日・二十一日、六月五日・十九日・二十日・二十三日・二十四日・二十六日、七月一日・三日・四日・二十日の各条

 六月は2日、16日、23日、30日に開催予定です(9日はお休みとさせていただきます)。

 今年度から木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

まんぢうの美味い講読会

No.8160

 「♪ポケットの中にはビスケットがひとつ・・・」と子どもたちが声を揃えて歌っていた頃は、ビスケットが御馳走の時代でした。今の子どもたちにとっての「嬉しいこと」といったら何なのでしょうか。
 放射能は蒔き散らされるし、ほんとうに子どもたちの受難の時代です。

 話は変わりますが、高級品でもお饅頭ばかりしか食べたことのない人にとっては、安いビスケットでも美味そうに見えるのかも知れません。

 昨日の『吾妻鏡』講読会には、史学科3回生が「見学」に参加。岩田君の差し入れのほかに、藪本君のお土産「ずんだ餅」あり。弘長三年読了。参考文献は山本みなみ「近衛宰子論」(『紫苑』9)。

 本日の『吾妻鏡』講読会は元暦元年二月二十一~二十五日条。川上さんの長野のお土産あり。
 以前、「藤戸の戦い」の話をしたことがありましたが、来月、その古跡を見学する機会を得ることが出来そうです。

 このところ、睡眠をとっても一向に疲れがとれません。辛いところです。しかし、帯状疱疹の症状はだいぶ軽減してきました。御心配、ありがとうございました。

 ☆ 弘前大学の斉藤利男先生より、新刊の御高著『奥州藤原氏三代』(山川出版社)を御恵送頂きました。
 斉藤先生に、あつく御礼を申し上げます。