明日は平日ダイヤで運行。

No.8113

 明日は国民の祝日ですが、京都女子大学では平常授業が行われますので、ゼミの講読会も実施することに致します。

 本日のゼミには、久しぶりに大森さんが御参加。私こと、『吾妻鏡』をそっちのけにして、イタリアの話にのめり込んでしまい失礼致しました。
 岩田君には、是が非でも、某書の書評に真っ正面から取り組んで頂きたいと思います。

 ☆ 東北福祉大学の岡田清一先生ならびに岡田ゼミナール33期生の方々より、研究年報33輯『宮城県岩沼市調査報告書-地域研究の方法と課題-」を御恵送頂きました。岡田先生の御高論「中世の岩沼、中世の名取郡-岩沼中世史の研究課題-」が収録されています。
 東日本大震災被災直後の御刊行、さぞかし大変だったことと思います。
 岡田先生と岡田ゼミ33期生の皆様にあつく御礼を申し上げます。

 ☆ 早稲田大学名誉教授の瀬野精一郎先生より、新刊の御高著『『鎌倉遺文』の研究』(東京堂出版)を御恵送頂きました。
 「あとがき」の末尾に記された「本書を刊行することによって、竹内先生と私との、暗黙の約束を果せたと安堵している」という一文には、とても重いものを感じました。
 瀬野先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学名誉教授の千田稔先生より、新刊の御高著『新・古代史検証 日本国の誕生4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代』(文英堂)を御恵送頂きました。
 こちらの「あとがき」の末尾に記された「歴史にまつわる研究にたずさわる者も、やたら、権力の興亡史を探るのではなく、まして、さめきった実証の枠組に得意顔してはまることをみずから恥じらい、人間の真の存在をみつめねばならない時が、到来したことを、切に思います」という文章も、胸にグサリと突き刺さるものがありました。
 千田先生に 、あつく御礼を申し上げます。

五月の『吾妻鏡』

No.8114

 連休を挟みまして、次回は五月の木曜日『吾妻鏡』のご案内です。
 けっこう重要な記事が続いておりますので、なかなか進まないのですが、きちんと理解できるようじっくり読みたいと思います。

 日時:2011年5月12日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:弘長三年(1263年)八月十一日・十二日・十三日・十四日・十五日・二十五日・二十六日・二十七日、九月十日・十二日・十三日・二十六日、十月八日・十日・十四日・十七日・二十五日・二十八日、十一月二日・八日・九日・十三日・十六日・十九日・二十二日・二十三日・二十四日、十二月九日・十日・十一日・十六日・二十四日・二十八日・二十九日の各条

 「木曜日の『吾妻鏡』」5月は12(木)、19(木)、26(木)と開催予定です。

 今年度から木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、春から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。