『紫苑』第9号を配布致します。

No.8057

 昨日は基礎演習Ⅰのオリエンテーションがありました。今年度のメンバーは13人。出身地は近畿・中国・四国・北陸で、関東・東北の方はおられませんでした。
 スタートラインに立ったばかりの一回生の後押しが出来れば幸いであります。

  >>No.8052の追加情報。『紫苑』前編集長の江波さんは広島大学大学院博士後期に進学。現在、修士論文の一部をベースにした論文を公表に向けて頑張っておられるとのことです。

 さて、『紫苑』第9号ですが、ようやく配布の準備が出来ました。ゼミメンバーには史料講読会の時などにお申し出下さい。郵送作業はしばらく目途が立っておりませんので、早く読みたいという方はゼミメンバーを通じてお受け取り下さい。

>大谷さん  本日、入学式の由。おめでとうございます。
 ところで、『小右記』講読会の開催についてですが、火曜はⅢ講時・Ⅴ講時に授業があり、木曜日は15時から『吾妻鏡』講読会が設定されています。これをを踏まえての御考慮をお願い致します。

そろそろスタート

No.8059

 再掲となりますが、今月の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2011年4月7日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:弘長三年(1263年)三月十日・十三日・十七日・十八日・二十一日、四月七日・十四日、五月九日・十七日、六月二日・二十三日・二十五日・二十六日・三十日、七月五日・十三日・十六日・十八日・二十三日・二十七日、八月一日・四日・六日・七日・八日・九日・十日・十一日・十二日・十三日・十四日・十五日・二十五日・二十六日・二十七日、九月十日・十二日・十三日・二十六日、十月八日・十日・十四日・十七日・二十五日・二十八日、十一月二日・八日・九日・十三日・十六日・十九日・二十二日・二十三日・二十四日、十二月九日・十日・十一日・十六日・二十四日・二十八日・二十九日の各条

 「木曜日の『吾妻鏡』」、4月は7日(木)、14日(木)、21日(木)、28日(木)と開催予定です。