平雅行『歴史のなかに見る親鸞』刊行

No.8049

 郷里の千葉から公立学校教職員の異動を報じた新聞が届きました。毎年、知人の名前が少なくなります。それもそのはず、私が千葉で高校教員を続けていたら今春で定年でしたから。
 それでも、異動された先生方の中には、流山東高校で初めて副担任として私とペアを組んでくれた尾形先生や、姉崎高校時代の社会科の同僚佐藤先生(奥様は京女の御出身)のお名前を見つけました。
 そして、退職者の中には高校時代からの親友の名も。彼は大学を出てアメリカ留学後、私より一年前に教職に就きました。あれから、もう30年以上が過ぎた。夢の如しです。

 750年遠忌ということで、親鸞に関する本が沢山出版されています。しかし、その中には、歴史学者の手になるものであるにも拘わらず、当該時代の政治・社会にたいする認識に著しく欠けるような内容を含むものも認められて、内心穏やかならぬものがございました。そんな中、ようやく信頼のおける最新の親鸞伝が出版されました。嬉しくてたまりません。
 平雅行『歴史のなかに見る親鸞』(法蔵館)がそれです。
 本日、平先生より御恵送頂きました。
 平先生にあつく御礼を申し上げます。

 ちなみに、歴史学者による親鸞伝に関する業績として、私が特に注目しているのは、石井進「親鸞と妻恵信尼」(『大乗仏典〈中国・日本篇〉22親鸞 月報3』中央公論社)。短編ながら、さすがは石井先生のお仕事と思わせる、親鸞伝の研究者には必読の文献です。

新年度の『吾妻鏡』

No.8050

 今年度は毎週火曜日に開催しておりました『吾妻鏡』は、4月から木曜日に開催する予定です。
 この『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

 日時:2011年4月7日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:弘長三年(1263年)三月十日・十三日・十七日・十八日・二十一日、四月七日・十四日、五月九日・十七日、六月二日・二十三日・二十五日・二十六日・三十日、七月五日・十三日・十六日・十八日・二十三日・二十七日、八月一日・四日・六日・七日・八日・九日・十日・十一日・十二日・十三日・十四日・十五日・二十五日・二十六日・二十七日、九月十日・十二日・十三日・二十六日、十月八日・十日・十四日・十七日・二十五日・二十八日、十一月二日・八日・九日・十三日・十六日・十九日・二十二日・二十三日・二十四日、十二月九日・十日・十一日・十六日・二十四日・二十八日・二十九日の各条

 「木曜日の『吾妻鏡』」、4月は7日(木)、14日(木)、21日(木)、28日(木)と開催予定です。