6月の公開講座の概要が決まりました。

No.8039

 ◇ 2011年度 京都女子大学宗教・文化研究所公開講座
   「東山から発信する京都の歴史と文化⑬ 『鎌倉時代の公武権力と文化・宗教』」

 開催日時:6月25日(土)午後1時~5時

 講師: 平 雅行 大阪大学大学院文学研究科教授(日本中世史、古代中世仏教史)
 演題: 「鎌倉の顕密仏教と幕府」

 講師: 坂井孝一 創価大学大学院文学研究科教授(日本中世史、中世政治史・文化史)
 演題: 「源実朝と京都―和歌を通して考える朝幕関係―」

 司会: 野口 実 本学宗教・文化研究所教授
 **********************************************
 さらに詳細が決まりましたら、また告知させて頂きます。

 ☆ 本学名誉教授の加納重文先生より、新刊の御高著『源氏物語の舞台を訪ねて』(宮帯出版社)を御恵送頂きました。
 『源氏物語』の地理的な舞台を調査、検証した「文学地理」の書です。
 加納先生にあつく御礼を申し上げます。

 ※ 『紫苑』第9号は校了となり、近日納本の予定です。お楽しみに、お待ち下さい。
  編集長の山本さん、御苦労さまでした。 

本年度最後の『吾妻鏡』

No.8040

 次回で2010年度の火曜日の『吾妻鏡』も最終回となります。また来年度もよろしくお願いいたします。

 日時:2011年3月28日(月)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:遣欧使節団報告と、弘長三年(1263年)三月十日・十三日・十七日・十八日・二十一日、四月七日・十四日、五月九日・十七日、六月二日・二十三日・二十五日・二十六日・三十日、七月五日・十三日・十六日・十八日・二十三日・二十七日、八月一日・四日・六日・七日・八日・九日・十日・十一日・十二日・十三日・十四日・十五日・二十五日・二十六日・二十七日、九月十日・十二日・十三日・二十六日、十月八日・十日・十四日・十七日・二十五日・二十八日、十一月二日・八日・九日・十三日・十六日・十九日・二十二日・二十三日・二十四日、十二月九日・十日・十一日・十六日・二十四日・二十八日・二十九日の各条