“悪の華”は平安京の夜に開く

山田邦和(同志社女子大学)
No.7964

みなさん、こんばんは。
NHKの『歴史秘話ヒストリア』「“悪の華”は平安京の夜に開く~キケンな貴公子、藤原頼長~」を見ました。出てこられるか出てこられるかと待っていましたら、元木先生登場! 大活躍でしたね。

歌舞伎俳優の市川春猿さんが演じられる頼長、「天子摂関御影」の頼長像とはだいぶイメージが違っていましたが、大きな目をまばたきもせずに見開いてこちらを見つめている表情、異様な迫力でした。それにひきかえ、関白忠通はまったく貧相なオッちゃんでしたね。いいのかな~?

一応はちゃんと甲冑を着た武士たちが都の庶民相手に乱暴狼藉をくりかえしていましたが、あれ、どこの兵士なのかな? 

http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/74.html
なお,みのがした方の為には1月26日(水)8:15~8:58にBS2で再放送があるそうです。

Re: “悪の華”は平安京の夜に開く

No.7969

 山田先生、お知らせ、ありがとうございました。

 視聴した人(一般の方ですが)から放送の内容をうかがったところによれば、

 「貴族たちが武士を恐れて犯罪者も処罰できなくなり、それを克服すべく頼長が私刑を事とした。なにしろ、貴族政治は何でもだらしがないので、武士が新しい世の中を作ってゆく。そのはじまりが保元の乱で、藤原頼長は対立していた兄の忠通らに陥れられて、反乱者となってしまい、悲劇的な死を遂げた。」

 というようなお話だったそうですね。その方は、「武士が悪くて貴族政治がうまく行かないのに、その武士が新しい世の中を作ってゆくという話は腑に落ちなかった」と仰っておられました。

 それにしても、院政期を卒論に書こうという史学科の学生さんの多くが、もっとも関心を持っているのが「頼長の男色」であるという現状を前提に、このようなテーマが設定されたのだろうと想像しています。

 しかし、『台記』をちゃんと読むのは大変です。「日本一の大学生」が書いた日記は、二十一世紀の大学生どころか研究者にもなかなか歯が立ちませんから。