千葉氏と桜田北条氏の関係は如何に

No.7876

 本日(27日)の研究会。大田壮一郎さんの御報告は文献史料による実証のお手本のようなお話で、大いに得心。鎌倉後期の千葉氏について新たな課題も見出すことが出来ました。
 大田さんに感謝申し上げる次第です。 
 参会者の方々からはたくさんのお土産を頂きました(大田さんからも)。ありがとうございました。
 懇親会はお土産(佐伯君の広島土産など)のお菓子(山岡さん・長村君等からも)を頂きながら、楽しい一時を過ごすことが出来ました。ちなみに、岩田君からは私宛にお赤飯を頂きました。
 それにしても、研究会と懇親会、あわせて約5時間。終わってみたらアッという間でした。

 ☆ 広島大学特別研究員の渡邊誠先生より、御高論「俸料官符追考」(『史学研究』第269号)・「後白河法皇の阿育王山舎利殿建立と重源・栄西」(『日本史研究』579号)を御恵送頂きました。
 渡邊先生にあつく御礼を申し上げます。 

 ☆ 2004年夏のゼミ旅行の際に大変お世話になった佐賀県小城市、村岡総本舗の村岡安廣社長(全国銘産菓子工業協同組合理事長)より、同組合創立60周年を記念して刊行された『日本の菓子 全国銘菓』を御恵送頂きました。
 村岡社長にあつく御礼を申し上げます。

 ☆ 学習院大学史料館客員研究員の木村真美子先生より、御高論「慈照院所蔵『大徳院領地文書』」収録の『東京大学史料編纂所研究成果報告2009-6 分散した禅院文書群をもちいた情報復元の研究』(研究代表者 山家浩樹)を御恵送頂きました。 
 木村先生にあつく御礼を申し上げます。

 ☆ 福島大学の伊藤喜良先生より、新刊の御高著『足利義満 法皇の夢を追った華麗な生涯』(山川出版社)を御恵送頂きました。
 伊藤先生にあつく御礼を申し上げます。

十二月も近い『吾妻鏡』

No.7878

 昨日例会にてご報告いただきました大田さん、ありがとうございました。知識不足から、理解できた点はごく僅かでしたが、興味深く拝聴させていただきました。

 十一月は諸般の都合で火曜日の『吾妻鏡』はあまり開催できませんでしたが、次回のご案内です。あっというまに十二月です。

 日時:2010年11月30日(火)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:正元二年(文応元年、1260年)八月十六日・十七日、九月五日、十月十五日、十一月十一日・十八日・二十一日・二十二日・二十六日・二十七日・二十八日、十二月一日・二日・十六日・二十日・二十一日・二十三日・二十五日・二十六日・二十九日
 文応二年(弘長元年、1261年)正月四日・十日・二十五日・二十六日、二月二十日・二十五日・二十九日、三月五日・十三日・二十日・二十五日、四月二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日、五月一日・十三日、六月一日・三日・六日・十日・十八日・二十二日・二十三日・二十五日・二十七日・二十九日・三十日、七月二日・九日・十七日・十八日・二十二日・二十九日、八月二日・七日・十日・十二日・十三日・十四日・十五日、九月三日・四日・十九日・二十日、十月四日・二十九日、十一月一日・二日・三日・二十六日、十二月二日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、冬に向けて何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。