京都文化博物館のラストトークライブ
No.7851
◇ 京都文化博物館歴史展示室のお別れイベント ◇
リニューアル工事のため、京都文化博物館の2階歴史展示室・3階映像ホール&ギャラリーは、いよいよ12月5日(日)で見納めです。
そこで、12月1日(水)~5日(日)常設展示は無料公開。また、2階歴史展示室内において、学芸員と元学芸員によるラストトークライブが行われます。(無料/事前申込不要/各回約30分)
開催日程は以下のとおり。
12/1(水) 14:00~ 「平安京と文化財」 藤本孝一(龍谷大学客員教授)
12/2(木) 14:00~ 「歴史展示『武者の世に』の構想」 野口 実(京都女子大学教授)
12/3(金) 14:00~ 「十二単と仮名」 土橋 誠(京都府立総合資料館歴史資料課)
16:00~ 「埋納銭 中世京都の証言者」 横山和弘(当館学芸員)
12/4(土) 11:00~ 「洛中洛外図屏風に見る商人達」 西山 剛(当館学芸員)
14:00~ 「法住寺殿跡出土鍬形について」 片岡 肇(元当館学芸第二課長)
16:00~ 「ぶんぱくの展示はこう変わる! 」 南 博史(当館学芸員)
12/5(日) 11:00~ 「京のまつり」 大塚活美(京都府立総合資料館歴史資料課)
14:00~ 「歴史展示にみる京都都市史」 山田邦和(同志社女子大学教授)
16:00~ 「復元模型のたのしみ」 植山 茂(当館学芸員)
※ ギャラリートークなどと言うのは初めてなので、私は例によって何を話すべきか考え込んでおります。
元同僚諸氏のお話はみんな聴いておきたいところなのですが。
今月23日(火)のオープニングトークも、聴いて頂ける方が、普段と異なると思うので、どうなることかと心配しております。
**************************************************
◇ 「大泉 讃 陶展」オープニングトーク ◇
日時 11月23日(火)17:00~
場所 画廊ぐれごりお(京都市中京区蛸薬師堺町東入ル)烏丸四条駅より徒歩10分
テーマ「京都の平和と源義経」
講師 野口 実(京都女子大学宗教・文化研究所教授)
※ ちなみに、大泉さんの作品はとても味があります。焼物に興味のある方は是非どうぞ。
リニューアル工事のため、京都文化博物館の2階歴史展示室・3階映像ホール&ギャラリーは、いよいよ12月5日(日)で見納めです。
そこで、12月1日(水)~5日(日)常設展示は無料公開。また、2階歴史展示室内において、学芸員と元学芸員によるラストトークライブが行われます。(無料/事前申込不要/各回約30分)
開催日程は以下のとおり。
12/1(水) 14:00~ 「平安京と文化財」 藤本孝一(龍谷大学客員教授)
12/2(木) 14:00~ 「歴史展示『武者の世に』の構想」 野口 実(京都女子大学教授)
12/3(金) 14:00~ 「十二単と仮名」 土橋 誠(京都府立総合資料館歴史資料課)
16:00~ 「埋納銭 中世京都の証言者」 横山和弘(当館学芸員)
12/4(土) 11:00~ 「洛中洛外図屏風に見る商人達」 西山 剛(当館学芸員)
14:00~ 「法住寺殿跡出土鍬形について」 片岡 肇(元当館学芸第二課長)
16:00~ 「ぶんぱくの展示はこう変わる! 」 南 博史(当館学芸員)
12/5(日) 11:00~ 「京のまつり」 大塚活美(京都府立総合資料館歴史資料課)
14:00~ 「歴史展示にみる京都都市史」 山田邦和(同志社女子大学教授)
16:00~ 「復元模型のたのしみ」 植山 茂(当館学芸員)
※ ギャラリートークなどと言うのは初めてなので、私は例によって何を話すべきか考え込んでおります。
元同僚諸氏のお話はみんな聴いておきたいところなのですが。
今月23日(火)のオープニングトークも、聴いて頂ける方が、普段と異なると思うので、どうなることかと心配しております。
**************************************************
◇ 「大泉 讃 陶展」オープニングトーク ◇
日時 11月23日(火)17:00~
場所 画廊ぐれごりお(京都市中京区蛸薬師堺町東入ル)烏丸四条駅より徒歩10分
テーマ「京都の平和と源義経」
講師 野口 実(京都女子大学宗教・文化研究所教授)
※ ちなみに、大泉さんの作品はとても味があります。焼物に興味のある方は是非どうぞ。