Re: 野口先生ありがとう、私も山田邦和先生の京都市史研究の本も買いました。

No.7844

山田先生に協力してほしい。西市の西七條条村誌研究会のホームページを立ち上げています。地名研究会の吉田金彦先生に来ていただきました。これからの発足です。当方83歳ですのであまり時間がありません。村の墓地委員会が母体です。地元の11人の会員がいますが何も進んでいません。20年6月13日に立ち上げた所です。委員の中に西蓮寺の住職は梅谷繁樹先生で、元短大の国文学の教授をしていられました。いまは近所の主婦たちに源氏物語の講義を続けておられます。

Re: 野口先生ありがとう、私も山田邦和...

No.7847

 山田先生の論文集を御購入の由。先般の平安京・京都研究集会にも参加されたのでしょうか。
 山田先生はさすがに生粋の京都人だけあって、京都の歴史は隅から隅まで御存知です。
 本日、お目にかかる機会がありましたが、一条天皇に陸奥に左遷されたという説話で有名な藤原実方が雀になって京都に戻り、そのお墓が四条の某寺にあるのだというお話をうかがいました。
 そういえば以前、同じ四条通り近くにある、京都で唯一平将門を祀っているという祠に案内して頂いたこともありました。

山田邦和先生より御教示.を頂きました

No.7853

山田先生より、藤原実方伝説のあるお寺について、追って以下のような御教示を頂きました。

藤原実方伝説のあるお寺は「更雀寺(きょうじゃくじ)」です。
これは以前には確かに四条大宮にあったのですが、
1977年に市原(京都精華大学の近く)に移転してしまいました。
最近は私も行っていないので、
「ん? あのお寺、どっかに移ったよな?」と思いながらも、
子供の頃の記憶だけに頼ってお話をしてしまいました。
雀になった実方の墓(?)も現存するはずです。
なお、寺伝ではこのお寺はもともとは勧学院の跡地に建てられたとされ、
その由緒から「勧学院」と名乗ることもあるようです。