京都と平泉

No.779

本日午前、ようやく京博の「金色のかざり」展を見てきました。一言で言って「圧巻」でした。新聞社などがかんでいないので、あまり宣伝はされていないようですが、日本史をやっておられる方は必見です。とくに京都法住寺殿跡と平泉志羅山遺跡出土の同時代の鏡轡が並べて展示してあったのには感激しました。この比較は、拙論「列島ネットワークの中の平泉」(入間田・本澤編『平泉の世界』)において図面で試みてはあるのですが、実物でそれがなされていました(もっともこの二つの轡について、両者の比較や製作者の推定に至るまでの御研究は京博の久保智康先生がされたことです→志羅山遺跡の報告書「岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告312集」参照)。これを見れば、すくなくとも12世紀段階における、京都と平泉の文化的関係は一目瞭然だと思います。「京都の研究者は、常に京都を地方の上位において、水が高いところから低いところに落ちるのと同じように文化を評価する」だとか、「『首都論』ですか、どうせ京都の話でしょ」などと仰っておられる(関東の)研究者の方の気持ちも分かるのですが(一部同意します)、これを御覧になれば、すこしはお考えが変わるかも知れません。日本史研究会で御上洛のさいに、ぜひ御覧頂きたいと思います。幸い24日までです。なお、NO.697で御案内申し上げた、小生主催の「法住寺殿跡見学会」は目下、参加者ゼロのようです。文字通り「余計なお世話」だったのかも知れません。
ちなみに、「金色のかざり」には、春日大社の国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」が出ていましたが、これには螺鈿で猫が描かれており、たしか『台記』に頼長が猫を飼っていた話があったのを思い出しました(間違いでしたら、御指摘下さい)。それ以上の思いつきは申しません。
ほかにも、中尊寺経・平家納経などが出品されており、12世紀末のことしか頭にない小生にも存分に楽しめました。
それにしましても、常設展の方にも「一遍上人絵伝」やら美福門院寄進の阿弥陀経やらが盛りだくさんで、こんな具合ですから、小生は、徒歩5分のところに職場があるのだから、月に一度は必ず京博に行かなければいけないのだという義務感にさいなまれるのです。
これを称して「キョウハクカンネン」と申します。お後がよろしいようで。

京博でも刊行物セール

No.780

NO.774に京都文化博物館の図録が半額で売られているという情報を書き込みましたが、京博でも一日だけ昭和41年から平成14年1月までに刊行した刊行物の中から完売分を除く61点を半額または30%引きで販売するとのことです。その一日というのは11月22日(土)で、この日は常設展の無料観覧日にあたります。来館者のみが対象とのことです。
博物館に勤務する研究者の血と涙と汗の結晶である刊行物の安売りとは、京都文博といい、どうしたのでしようか。まさか、阪神タイガースのリーグ優勝記念ではないとは思うのですが。

春日大社蔵 沃懸地螺鈿毛抜形太刀

前川佳代
No.782

再び、前川です。こちらこそよろしくお願いいたします。
京博に展示されている春日大社蔵国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」は、「沃懸地螺鈿毛抜形太刀」でしょうか?雀が宿る竹林でリボンをつけたが猫が雀を捕まえている情景が施されているもの。これについては、猪熊兼樹氏が「春日大社の沃懸地螺鈿毛抜形太刀の意匠」と題して『佛教芸術』266号(2003.1)に詳細な研究を展開されています。それによると、従来、和様工芸意匠の代表をされてきたこの太刀の装飾文はわが国独自の発想によるものではなく、当時請来されていた宋画の、それも流行していた画題をわが国の絵師や工人が学習し作成したものであることを論証されています。12世紀における和様といわれる工芸の見直しを迫るものであり、また当時どれだけの文物が中国から入ってきたかというネットワークについて、東アジア世界を見据える必要性を喚起するものと思います。ご存じかとは思いますが、ご参考までに。
猫といえば、奥州平泉館の焼け残った倉には銀造猫があったといいますし、その数年前に頼朝と西行が歓談したのちに頼朝が銀造猫を西行に渡していますよね。これらも中国からきたものなのでしょうか。どんな猫の意匠だったのでしょう?
猪熊氏の論文に目を通したばかりだったので、ぜひとも観覧にまいりたく存じます。

別ものです。

No.783

前川さんのタイトルに掲げられた太刀と、小生の紹介した太刀とは、すくなくとも呼称については別物です。その名称の太刀も隣りに出展されていました。
太刀の装飾意匠について、小生はまったくの素人ですが、当時の摂関家の家長は内裏の指図まで自ら作製するくらいですから、その方面の知識を持っており、工人に指示するくらいのことはあったと考えた方がよいのではないでしょうか。とりわけ、氏神へ奉献するほどのものですから。

Re: 京都と平泉

No.786

横レス失礼します。春日大社の金地螺鈿毛抜型太刀と沃懸地螺鈿毛抜型太刀は同じ物です。金地と指定名称ではありますが、技法は沃懸地です。また、野口さんがいう、その隣の太刀というのは、沃懸地螺鈿金装餝剱で、春日大社の遺品ではありませんし、太刀の様式も違います。念のため。

Re: 京都と平泉

No.788

すみません。同じのが2回入っちゃいました。ひとつ消去して下さい。

訂正。

No.789

近藤先生、御指摘ありがとうございました。
もう一度、図録で確認しますと、前川さんのおっしゃっている太刀は、この展示では「金地螺鈿毛抜形太刀」の名称で出展されています。ですから、指定名称と技法呼称の相違ということで、小生がNO.779で述べた太刀と同じ物ということになります(春日大社所蔵)。そして、その隣に展示してあったのは「沃懸地螺鈿金装飾剣」という名称で、東京国立博物館のものでした。
それにしても、指定名称と技法による名称とが専門家によって混用されるのは、研究上それなりの理由があるにせよ、社会還元・教育の場では、小生も含めた素人には迷惑な話であります。小生の専攻する「武士論」にも、こういうことがあるかも知れません。当事者は気づきにくい事なので、御指摘下さい。
「沃懸地」というのはよく分かりませんが、図録の解説文によると、金粉を密に蒔くという技法のようです。 

指定名称

No.790

文化財の指定名称は、指定する際に調査に関わった文化庁の担当官の見識で決まります。ですから、同じ技法や様式であっても、名称が異なることがよくあります。専門外や一般の方々はもちろん、われわれ専門に扱っている者でも混乱します。困ったものですが、文化庁は一向に改善する気がありません。ですから、私は論文などでは自分の見識で名称を変えますが、そうすると、所蔵者からクレームが付くこともあります。逆にいうと、文化庁の担当官には、私のように、遺品の名称(歴史的名称)に拘る人はいないということです。