『紫苑』第8号のお礼と研究会のご案内

No.7678

名古屋の松薗です。久しぶりの投稿です。
野口先生へ、『紫苑』第8号その他、ご恵贈ありがとうございました。大事に使わせていただきます。
 今日は全国的には休日ですが、うちの大学は普通に授業です。いま研究室よりメールしております。一昨日は雨の中、久しぶり日本史研究会の大会に行って参りました。会場では、なつかしい顔をみかけ、やっぱり出かけてみるものだなと思いました。西島君ほか発表を面白かったですし。
 以下、名古屋の私の大学で、予算が少し付きましたので、日記の研究会をスタートさせました。古代から近代まで、さらに他の諸国の日記などと比較して、日本人と日記との関係をいろいろ考えてみたいと思います。
 第1回は、元京都文教大学の西川祐子先生をお迎えして、去る9月26日に「」というテーマでお話しいただき、大変興味深い問題を提起していただきました。第2回を以下のように開きたいと思います。興味のある方はどうぞ。

人間文化研究所プロジェクト研究会のお知らせ
人間文化研究所では、下記の要領で研究会を開催します。


日時; 平成22年11月6日(土) 14:00~
会場; 愛知学院大学 日進キャンパス 3号館4階 3426教室
演題;「日記のコトバ 東アジア古典世界と漢文日記叙述―『後二条師通記』を中心として―」
講師; 中丸 貴史氏(学習院大学文学部非常勤講師)
     司会・コメント 松薗 斉(文学部教授)
参加費; 無料
主催; 人間文化研究所
お問合せ先; 人間文化研究所 TEL:0561-73-1111 (内線1875、松薗3251)

出会った場所は鹿児島と鎌倉でした。

No.7679

 松薗先生、研究会のお知らせありがとうございます。

 講師の中丸先生ですが、数年前、当ゼミ草創期に鎌倉旅行を行った際に、御同行頂いた学習院の院生の中におられた方だと思います。たしか、平田さん(現、山田夫人)を羽田まで送って下さったのではなかったかと記憶致します。当時の学習院の方たちは、みなさん御活躍のようで嬉しい限りです。
 もっとも、あの時の当ゼミメンバーも、けっこう、功成り名を遂げておられますね。
 ちなみに、松薗先生に初めてお目にかかった場所は鹿児島でした。

 『紫苑』の発送が遅れていたようで、申し訳ございませんでした。先にも書きましたように、なにせ「手はもじゃもじゃの長谷の観音」状態なので、諸方に御迷惑をお掛けしております。
 仕事量やPC依存社会になったという問題だけではなく、手際よく物事を処理する能力が衰えてきているのだと思います。

 京都女子大学も本日は通常授業が行われています。私は月曜日は担当がないので、書類作成を継続中。申請書やら中間報告などなど・・・。
 
 さて、当方の講義ですが、明日のⅡ講時、キャンパスプラザ特別講義科目では、伊勢平氏の発展について述べます。明後日のⅤ講時の基礎・教養科目は、武士と生産・流通の関係について、京都七条町を素材にお話しする予定です。


 >元木先生  私も最初に買ったワープロはオアシスで、あの親指シフトは本当に速く打ち込めました。ひらがな入力には大変有効だったと思います。でも、もうすっかりJIS入力に慣れてしまったので、戻せないだろうと思います。

 >鈴木君  先般、お尋ねした件、よいソフトが見つかりましたら、お教え頂ければ幸いです。もっとも、当分、取り掛かる時間は得られそうにありませんが。