金曜日の『吾妻鏡』講読会の予定など

No.7656

 今月は諸事重畳で猛烈に忙しいのですが、岩田君が助け船を出してくれたお陰でなんとか乗り切れそうです。とはいえ、多少のしわ寄せを御寛恕ください。

 金曜日の『吾妻鏡』講読会は15日と29日の2回が休会になります。

 また、水曜日の『小右記』講読会ですが、27日は昼休み中、共同研究室で宗教部の運営委員会が開かれていますので、講読会出席者は会議終了を確認してから入室して下さい。

 月末、偶然にも同じ日に長村君と私は東国に出かけております。

◇ 歴史学研究会 日本中世史部会例会 ◇
日時:10月30日(土)14:00~ 
場所:早稲田大学戸山キャンパス39号館第6会議室
報告:長村祥知「承久鎌倉方武士小考」

◇ 山梨県立博物館開館5周年記念特別展 ◇
「甲斐源氏―列島を駆ける武士団―」関連イベント
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjiannai_10tokubetsu003.htm
開館5周年記念講演会「甲斐源氏の世界」 
礼法・歴史・美術の視点から甲斐源氏に迫ります。
■講師 小笠原 敬承斎 氏(小笠原流礼法宗家)、野口 実 氏(京都女子大学教授)、守屋 正彦 氏(筑波大学教授)
■主催 山梨県立博物館、山梨郷土研究会、武田氏研究会
■日時 平成22年10月30日(土曜) 午後1時~5時
■場所 山梨県総合教育センター 大研修室(博物館となり)
  ※参加費、事前予約は必要ありません。

『吾妻鏡』専門チャンネル-次回の火曜日『吾妻鏡』-

No.7657

 今回も下に再開後の範囲を掲示したのですが、昨日も追加の史料(過去の条文)をお配りしてしまいましたので、もうしばらくはそれを使用する予定です。参加者の皆さんはご辛抱下さい。すみません。
 そういうわけですが、いちおう通常の講読範囲も掲示しておきます。

 日時:2010年10月12日(火)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:前回(10/5)お配りした史料を引き続き読みましょう。

    正元二年(文応元年、1260年)七月八日・十日・二十五日・二十六日・二十九日、八月六日・七日・十二日・十五日・十六日・十七日、九月五日、十月十五日、十一月十一日・十八日・二十一日・二十二日・二十六日・二十七日・二十八日、十二月一日・二日・十六日・二十日・二十一日・二十三日・二十五日・二十六日・二十九日
    文応二年(弘長元年、1261年)正月四日・十日・二十五日・二十六日、二月二十日・二十五日・二十九日、三月五日・十三日・二十日・二十五日、四月二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日、五月一日・十三日、六月一日・三日・六日・十日・十八日・二十二日・二十三日・二十五日・二十七日・二十九日・三十日、七月二日・九日・十七日・十八日・二十二日・二十九日、八月二日・七日・十日・十二日・十三日・十四日・十五日、九月三日・四日・十九日・二十日、十月四日・二十九日、十一月一日・二日・三日・二十六日、十二月二日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、秋から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。