基礎演習Ⅰコンパの写真、プリントしました

No.7620

 9月11日の基礎演習Ⅰコンパ(於、四条烏丸「おいない市場小路」)の写真をプリントアウトしました。出席者(全員ですが)にお渡ししますので、ついでのおりに研究室にお立ち寄り下さい(蛍光灯がついていないときは不在ですので、あしからず)。

 先般、広島大学の下向井先生より頂いた『川尻町誌』に、千葉氏一族で下総から西遷した白井氏の戦国期における水軍としての活動が詳細に記されていて、しばし時を忘れて熟読してしまいました。
 「胤」の字のついた名前の武士に敏感に反応してしまうのは、中学生以来のことですが、そのセンサーはまだ衰えていないようです。

 九州を舞台にした武士勢力の発展をテーマにした本ですが、少しずつ執筆を進めております。しかし、地域的に相当偏りが生じていて、私の力量では、一書にまとめるのはなかなか難しそうです。とはいえ、何より問題なのは、日々なにかと忙しく、執筆の時間が確保できないことです。

 京都も、ようやくにして涼しくなったようです。

【追記】 さきほど、『吾妻鏡』のゼミが終わったところです。今日は寿永元年五月十九日条まで。
 後期の初回だったので、井草さんから群馬名菓「旅がらす」(ミルククリームをサンドした鉱泉せんべい)、尾田さんから奈良名物「みむろ」(最中)のお土産をいただきました。火曜日に岐阜のお土産をいただいた岩田君とあわせて、御礼を申し上げます。
 なお、岩田君のお土産は、もう無くなり(食べ尽くし)ました。

ご案内再掲-火曜日の『吾妻鏡』-

No.7623

 すっかり秋らしい気候となりました。
 次回の火曜日の『吾妻鏡』も、前回お配りした史料をもう少し読みたいと思いますので、よろしくお願いします。その後は、以下の範囲から再び読み進めていきたいと思います。

 日時:2010年9月28日(火)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:本日(9/21)お配りした史料
    正元二年(文応元年、1260年)七月八日・十日・二十五日・二十六日・二十九日、八月六日・七日・十二日・十五日・十六日・十七日、九月五日、十月十五日、十一月十一日・十八日・二十一日・二十二日・二十六日・二十七日・二十八日、十二月一日・二日・十六日・二十日・二十一日・二十三日・二十五日・二十六日・二十九日
    文応二年(弘長元年、1261年)正月四日・十日・二十五日・二十六日、二月二十日・二十五日・二十九日、三月五日・十三日・二十日・二十五日、四月二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日、五月一日・十三日、六月一日・三日・六日・十日・十八日・二十二日・二十三日・二十五日・二十七日・二十九日・三十日、七月二日・九日・十七日・十八日・二十二日・二十九日、八月二日・七日・十日・十二日・十三日・十四日・十五日、九月三日・四日・十九日・二十日、十月四日・二十九日、十一月一日・二日・三日・二十六日、十二月二日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応していると思いますので、秋から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。