基礎・教養科目18は教室を変更します。

No.7614

 駐車場に執着するあまり、早朝出勤をして、睡眠不足に陥っております。

 昨日のゼミの時間も、睡魔に襲われて、なにやら岩田君が元木研究室の方々とオランダの関ヶ原古戦場やドイツの野間大坊に行ったという夢を見ていたようです。新幹線の車窓から風車が見えたり、アエロフロートの旅客機が伊吹山の上空を通過するなど、たいそう面白く、機内食の鮭弁当も美味しそうでした。なぜか長村君が何度も登場されたのも印象的でした。

 正気に戻ってから、岩田君作成の『吾妻鏡』の注目すべき記事を集めたプリントを読みましたが、いずれも面白い話ばかりで、これらを集大成して『『吾妻鏡』の社会史』とでも題して出版したらけっこう好評を博するのではないかと思った次第です。
 岩田君、ありがとうございました。


 今日はⅢ講時に『小右記』講読会。来週から同志社女子大の学生さんが加わることになるかも知れません。博物館学芸員課程で山田先生のお世話になっているという方です。

 Ⅴ講時の「基礎・教養科目」は、今日から本題に入ります。教室を研究所共同研究室(L校舎3F)に変更しましたので、お間違えなきように。念のために、私は授業開始時刻まで旧教室に待機しております。

 A地下で早めの昼食をとろうとしたら、偶然、基礎演習Ⅰのメンバーと一緒になりました。後期も楽しそうにやっておられるようで、実によろしい。
 それにしても、リーズナプル・ランチ(400円)のチキンカツは巨大。

ロシアのシャケ弁当

No.7616

 アエロフロートの機内食は、いろいろな方がブログなどに写真をアップされていますが、私が食べたシャケ弁当のような魚料理を紹介されているのは見たことがありません。私は「またシャケか!!」と機上で一人ツッコミしていたのですが、実は珍しいものを食べられたのかもしれません。写真を撮ってきましたので、どなたかブログにアップして下さいませんか?