お久しぶりです&お尋ねですが

No.751

毎回毎回歴史に何の関係も無いカキコで申し訳ございません。
今回も、それほど関係の無い話題ですが(・・;)…

実は、今年の年末を京都で過ごそうと計画しておりまして、
初詣も京都で、と思っております。
ところが「平安神宮他、京都の大きな神社では
今年の初詣にはお賽銭代りに特別拝観料をもらうところがある。
ただ料金を取るだけでなく、何かを見学できるらしい。」
といううわさを耳にしました。
インターネット等で調べてみたのですが、どこもまだ紅葉特集で
年末年始に関しては情報を得ることができませんでした。
どなたか、この噂が本当なのかどうかご存知ですか?
もしも本当であれば、どこでどういうものを見ることができて
拝観料が幾らぐらいなのかを知りたいのですが・・・。
勝手なお願いで申し訳ございません。
遠隔地からいろいろ検索するよりも、ご当地にいらっしゃる方に伺うほうが
信憑性も高かろうと思いましたので。
よろしくお願い致しますm(_ _)m

お久しぶり。

No.753

笠さんお元気ですか。京都の情報ですが、京都市観光協会のHPはごらんになりましたか。まあ、この手の情報は野口君が詳しいとは思いますが、とりあえずお知らせまで。なお、上洛期間にもよりますが、京女にも遊びにおいで下さい。

Re: お久しぶりです&お尋ねですが

No.761

笠さん、こんばんは~♪おひさしぶりです!
京都へ来られるんですね~もしかして彼氏とですか?キャッ♪(失礼しました)
初詣、私も毎年行っていますが、特別拝観料を払ったことはありませんね。お賽銭だけです。
ちなみにうちは31日の晩に地元の山国神社、正月明けてからは毎年家族で北野の天神さんへ行っています。

Re: お久しぶりです&お尋ねですが

No.768

初めまして。掲示板の管理人です。
我が家は京女の近所ですので、定番コースで
大晦日は八坂神社へおけら参り、元旦は伏見稲荷にいきます。

1月の成人の日には、京都泉涌寺七福神巡りがあります。
泉涌寺周辺の寺院は無料で拝観できます。経路の途中の伝那須与一墓所も見ることができます。

↑うわさの件、>>No.756にも書かれていますが、僕の方でもいろいろと調べてみます。

Re: お久しぶりです&お尋ねですが

野口洋平
No.773

笠さんお久しぶりです。最近観光ガイドマンと化してしまった野口です。
神社の特別拝観料の件ですが、山口さんはじめ皆さん書いておられるとおり基本的には必要ないです。ただ例外的にいくつかの神社で建物内部や庭園、宝物館の拝観を有料で行っている神社もあります。僕がわかる分だけいくつか挙げておきますのでよかったら参考にしてください。

北野天満宮:宝物殿、梅園(入園500円茶菓子つき)
 宝物殿は1月1日12月1日毎月25日と春に公開。国宝の北野天満宮縁起をはじめ、長谷川等伯筆昌俊弁慶相騎図絵馬や源氏の重宝鬼切丸などがみられます。
 梅園は二月初旬から三月中旬までの公開で、50種2000本の梅がみられます。2月25日には菅公の命日にちなみ梅花祭が行われます。

平安神宮:神苑(600円)

松尾大社:
 松尾大社はご祈祷(確か千円ぐらいだったような…)をお願いすれば松尾造の本殿(重文)と神像、神苑が宮司さんの案内つきで拝観ができます。宝物館に収められた御神像三体(男神像二体、女神像一体)は、平安初期の作で、三体とも等身大座像、一木造りで、わが国神像中最古最優良品として重要文化財に指定されています。神苑は昭和の名作庭家重森三玲の作で、上古風の磐座(いわくら)庭、平安風の曲水庭、鎌倉風の蓬莱庭にわかれいずれも見ごたえあります。
ただ宝物殿と神苑だけなら拝観料(500円だったかな…)を払えば普通にみれるはずです。

平岡八幡宮:花天井(拝観料500円)
 平野八幡宮は弘法大師創建の京都最古の八幡宮で、高尾神護寺の守護社とされる。応永年間に焼失するが、義満により再建される。義満がたいへん花を愛でたことより神殿の天井には44枚の極彩色の花の絵が描かれ、毎年春と秋に二月ほど公開している。花の中には当時日本になかったものも描かれている。

 この他にも下賀茂神社では本殿脇の国宝の建物(大炊殿だったかな…)や、二年前は八坂神社で内陣の特別拝観などもやっていました。ただこれらは鎮座何年祭などの行事に関連しての特別公開かもしれません。年末年始にやっているかは不明です。長々と書いておきながらお役にたてなくてすみません。

年末年始にこられるのでしたら八坂神社のおけら詣をはじめ各地でいろいろな行事が行われていると思うので、そちらに行ってみてはいかがでしょうか?

Re: お久しぶりです&お尋ねですが

平田樹理
No.776

笠さん、お久しぶりです!ご無沙汰しております。
年末遊びに来られるのですか?
私のほうは年末年始などあるわけもなく、私も京都で過ごす事になりそうですので(…のわりには急に帰らねばならない時も多いのですが)、ぜひその際にはご連絡下さい。

皆様ありがとうございました

No.777

本当に、毎回毎回サイトの趣旨と外れたカキコですみません。
そして、こんなくだらない質問にたくさんのご回答ありがとうございましたm(_ _)m

私も年末年始を京都で過ごしたときは拝観料など払わなかったのですが、
たまたま今年は何か企画されている神社でもあるのかと
噂を聞いた時に思いましたもので・・・。
ただ、企画をされる神社へ初詣に行くのならば、
普段は見られないものをお金を払って見るのはいいけれど、
普段も見られるものに余計なお金を出すのは嫌だな、と思ったのです。
たとえば1月1日になった途端、“平安神宮の神泉苑は本日のみ千円!”
だったとしたら、絶対行くもんか!なのです(笑)
特別料金を取らないとなると、初詣神社探しは振り出しに戻ります。
伏見稲荷なんか面白そうですねぇ・・・(-。-*)ボソッ

そうそう。時間が許すならば京女にも寄りたいのですが、
私が上洛する頃は冬休みに入っているのではないかと・・・。
27日(土)って、京女はもうお休みでしょうか?

Re: お久しぶりです&お尋ねですが

末松憲子
No.781

笠さん、お久しぶりです。鎌倉ツアーでご一緒した、精華の末松です。
私は今年も年末は十二月二十九日まで。新年は四日くらいから伏見稲荷でバイトしています。(内勤なのでお目にかかることは無いと思いますが・・・)
笠さんはたしか本宮祭のバイトをされてたんでしたよね。
神職の人らに聞くと、元旦は神饌所から一歩も出られないほど忙しいらしいです。昨年私は元旦の四時過ぎに参拝に行ったんですが、その頃には結構人が流れてました。そのままお山に登ったらすぐに日が暮れてしまい、裸電球がぽつんと燈る鳥居群の下をちょっぴりびびりながら下った覚えがあります。夕方から山登る人はあんまりいなかったです(恥)
京阪の乗り放題切符を買ってあの辺巡るのも良いですよねー。

Re:

No.785

27日、学校はお休みですが、笠さんの都合さえよろしければ、どこか別の場所などでも集まったりすることは可能ですよ~
「笠さんを囲む会」、ぜひ開催したいですね~♪