お願い&御紹介

No.737

小口雅史先生からいただいた御高論「延久蝦夷合戦をめぐる覚書」(中野栄夫編『日本中世の政治と社会』吉川弘文館)において、応徳三年五月五日付「前陸奥守源頼俊申文」の従来『平安遺文』などで「清原貞衡」と判読していたものを、先生は「清原真衡」と読むべきものと断定されています。小生は、この文書の存在を清原真衡とは別に鎮守府将軍に任じた清原貞衡なる人物が存在したことの一つの根拠にしています(拙著『武家の棟梁の条件』118ページ以下参照)。この文書は入間田宣夫・豊見山和行『日本の中世5 北の平泉、南の琉球』(中央公論新社)17ページに鮮明なカラー写真が掲出されていますが、私には「貞衡」と読め、写真のキャプションからこの部分の執筆をされた入間田先生も「貞衡」と判読されたことが明らかです。古文書の判読に精通された方に、ぜひこの写真を御覧いただき、御意見をうかがいたくお願いいたします。

この度刊行された『古代文化』55-11に、中原俊章先生御執筆の拙著『伝説の将軍 藤原秀郷』(吉川弘文館)への書評が掲載されました。小生が追究することの出来なかった、秀郷伝説の中に示される「竜」の問題についての御見解が示されており、武士に関する伝承・説話に関心をお持ちの国文学専攻の方々に有益なものと思います。

なお、本日(7日)夕刻、東北大学柳原敏昭先生・佐藤健治先生、山形県埋蔵文化財センター山口博之先生が研究室に来訪され、お迎えした滑川さん・長村・山本両君とともに歓談刻をうつしました。東北へのお招きを受けましたので、ぜひそのうち、仙台・平泉へのゼミ旅行も計画したいものです。
柳原先生が山田先生や美川先生とのクラシック談義を期待されていたのを、ついぞ忘れていました。次回御上洛のおりには、是非とも。

Re: お願い&御紹介

滑川敦子
No.738

野口先生、昨日は貴重な機会を設けて下さりありがとうございました。そして、色々なお話をして下さいました柳原先生、佐藤先生、山口先生にこの場をお借りしてお礼申し上げます。

野口先生が気にされている例の史料の判読ですが、筆の入り方で読みが決まると思われます。縦から入っていれば「貞」、横から入っていれば「真」と考えられるのですが(あくまでも個人的なかつ勝手な意見ですが)。

ここは、古文書判読のエキスパート(?)である阪大院M1の大根田康介氏に是非ともご意見を伺いたいところですが…。

Re: お願い&御紹介

滑川敦子
No.739

再度失礼致します。
この掲示板を見て大根田氏よりレスがあったのですが、
読みとしては「貞」ではないかと思われます。下の横
棒がないですし。『くずし字事典』を見ても「真」は
このようには書かないでしょうし。
字としては「貞」になるのでしょうか??

Re: お願い&御紹介

No.741

滑川さん、大根田君、ありがとうございました。
小口先生は、上記御高論に、このように述べておられます。「該当箇所の一画目の横線は、明らかに二画目の縦線の左から入っており、また最下部の筆法が「大」につくられている。この写本全体の筆法を検討してみるに、これらは「真」字に共通するものであって、本写本の「貞」字とは異なっている」。
美川先生、如何なものでしょうか?

Re: お願い&御紹介

美川圭
No.744

いやー、野口先生、私のいちばん苦手な話題です。
文脈で判断できるところならまだしも、
人名はいちばん読みの「確定」が困難な部分です。
日本の中世のその巻は、大学の研究室にあるはずで、
現在自宅にはないので、すぐは見ることができません。
見ても、私では、たぶんどうのこうの言えないかな、と思います。
こういうときは、ぜひ山口芸術短大の田中倫子先生に聞いてみたいところです。
実は毎月、冷泉家でやっている明月記の紙背文書解読会で、
お会いするのですが、今月、来月ともに、私が所用で、
出席できません。なんでしたら、
私が、田中先生にお手紙でも出しましょうか。
文書読みについては「猫にマタタビ」とおっしゃる先生なので、よろこんで読んでくださると思いますが。

Re: お願い&御紹介

No.745

美川先生、御返信ありがとうございました。清原貞衡は小生の紹介した「桓武平氏諸流系図」以外の確実な史料では、この文書(『平安遺文』の文書番号は4652)にしか出てこない人名とされてきましたので、小口先生の御指摘が正解となると、これは今後の研究に大きな影響を与えることになると思います。もし、御迷惑でなければ、田中先生の御意見をうかがっていただければ幸いです。こればかりは、多数決というわけには行かないとは思いますが。

Re: お願い&御紹介

No.746

問題の文書の写真は『青森県史』資料編古代1の36ページに掲載されています。この写真内に貞、真の字はほかにありませんので比較の仕様がありませんが、問題の人名の次行に「鎮守府将軍」と言う記述があり、鎮の字の旁を見ると、上の部分は横棒を大きく明記しており、明らかに書き方が違います。しかし、下の部分は頁の字の下と同じ書き方をしており、下に横線がないのは決め手にはなりません。微妙なところですが、全体的な印象から判断すると貞と見るべきではないでしょうか。ご参考までに。
なお、12月23日の件、滑川さん、ではなくなめかわあつこ。さんに幹事を引き受けてもらい、助かりました。23日は13時ころに山陽電鉄須磨浦公園駅集合にしたいと思います。
当日は、その付近を中心に見学し、元町の多国籍料理?で懇親会です。近藤先生は逆落としの跡を実見したいとのことです。
ロバを背負って降りてみては如何でしょうか。一の谷古戦場付近の情報をご提供いただければ幸いです。参加ご希望の方は、なめかわさんに御連絡ください。

なるほど!

No.747

元木先生、ありがとうございました。「鎮」の金を除けば「真」で、その字体と比較すればよかった訳ですね。なるほど。
自説は「貞」と判読する見方に立脚しておりますので、元木先生のご判断はありがたいところです。しかし、もしこれが「真」と読めるにしても、中条家文書「桓武平氏諸流系図」に実平(真衡)とは別に鎮守府将軍として貞衡の名が記載されており、この系図の史料的価値がすこぶる高い(小生の指摘のみならず、最近、井原今朝男氏・高橋一樹氏の調査成果が歴博の研究報告に掲載されました)ことをふまえるならば、真衡=貞衡を主張される場合、この系図に虚構が加えられた意図について十分納得のいく説明が必要になろうかと思います。
一ノ谷合戦については、その説話が誇張に満ちて、地理的誤謬の甚だしいことは古く喜田貞吉氏の指摘するところであり、近年では、国文学の早川厚一先生や鈴木彰先生が、『平家物語』と史実との乖離、文学的虚構のあり方について論及されています。歴史学の方では元木先生の御研究や『兵庫県史』がありますが、詳しくは先般の平家物語研究会における小生の報告「平家の本拠をめぐって」レジュメの参考文献欄に掲げてございますので、ご利用いただければ幸いです。
安徳天皇の内裏跡伝説地などを歩かれるのなら、村井康彦先生の『平家物語の世界』(『改訂平家物語の世界』徳間書店)は必読・必携だと思います。行けない人にも御一読を勧めます。
近藤先生がロバかポニーを背負って須磨浦の背後の山から浜辺に降り立つという実験をされるのであれば、小生も万難を排してでも参加したいところです。だんだん、近藤先生が畠山重忠とオーバーラップしてきました。

あきらかに「貞衡」でしょう

美川圭
No.769

野口先生、やっと研究室で、例の写真を中公の日本の中世で見ました。一見して「貞衡」と読めます。「真衡」の読みは無理でしょう。田中先生にお聞きするまでもないと思いますが、一応お聞きしましょうか。ちょっと私の言い方は強引かな。
入間田先生は「貞衡」と読んだうえで「真衡の誤記」とキャプションに記しておられますね。

やはりそうでしょう。

No.770

そうなのです。『平安遺文』編纂者の竹内理三氏も入間田先生も、みんな貞衡と読んでいる。でも、その貞衡(鎮守府将軍)は他の史料に所見しない。だったら、『奥州後三年記』の真衡(鎮守府将軍とは見えない)の誤記なのだろう。鎮守府将軍に任命されるような実力者は真衡しかいないだろうし。・・・というのが、従来の一般的認識でした。
それにたいして小生が、いやいや中条家文書に「桓武平氏諸流系図」というものがあり、実に『尊卑分脈』以上の史料価値がある(と考証した上で)。そこに鎮守府将軍として貞衡という人が記載されているのだから、どうも貞衡と真衡とは別人のようですよ。しかも、この系図では貞衡は真衡が後継者とした成衡同様に海道平氏の出自とされている。真衡が成衡を後継者に選んだ事情もこれで説明がつきますよ。・・・という説を提示したのです。
しかし、小口先生は、そもそもこの文書(頼俊申状)の貞衡は、竹内・入間田両碩学以下の誤読だと断ぜられたという次第なのです。
美川先生も、「貞」と判読されたとなると、やはり貞衡とすべきかと思います。ただ、小口先生はこの文書以外の同筆の筆跡も踏まえて論じられているので、そこがポイントとなると思います。
しかしながら、元木先生の御見解に照らしても、「真」と断定されている小口先生説が100%確実であるとは、どうもいえないように思えます。
美川先生。上記のような次第ですが、ついでの折にでも、ぜひ田中先生の御意見をうかがっていただければ幸いです。