公開講座後の懇親会

No.7309

  懇親会の申し込み期日が近づいてきましたので、再度ご案内いたします。

  今年も公開講座終了後、講師の先生方を囲んだ懇親会(お食事会)を開催いたします。
  人数にはまだ余裕がございますので、皆様ぜひご参加下さい。

  日時:6月26日(土)18:30~(2時間程の予定)
  場所:「里」(女坂上ってすぐです)
  費用:2500円+α  ※飲み放題付きコース料理

  お手数ですが、参加をご希望される方は明日22日(火)までに野口先生または山本(上記PCアドレスもしくは携帯)までご連絡下さい。
  参加人数の正確な把握が必要ですので参加をお考えの方は、必ずご連絡を下さい。よろしくお願い申し上げます。

公開講座御案内&明日(22日)の授業

No.7310

◇ 京都女子大学 宗教・文化研究所市民公開講座 ◇

  「シリーズ 東山から発信する京都の歴史と文化 12」
  テーマ『京・六波羅と鎌倉』
 講題 「考古学からみた鎌倉北条氏―伊豆から鎌倉への足跡―」
 講師  伊豆の国市教育委員会 池谷 初恵氏
 講題 「北条氏一族女性の在京生活―六波羅探題金沢貞顕の周辺― 」
 講師  愛知学院大学文学部教授 福島 金治氏
 日時  6月26日(土)13:00~14:30・15:00~16:30
 場所  本学J420教室
お問い合わせは e-mail: gakuji@kyoto-wu.ac.jp までお願いします。
 *************************************************************
 さて、明日22日の授業案内です。

 Ⅲ講時の「基礎演習Ⅰ」は、武内さんの担当で、報告のテーマは「北欧の教育水準」。
 フィンランドの教員養成のあり方などが取り上げられるようです。
  【注意】 なお、22日12:30~12:55の間、共同研究室は宗教部で使っていますので、入室しないでお待ち下さい。

 Ⅴ講時の「基礎・教養科目」は「坂額と巴-源平合戦のなかのジェンダー」というテーマでお話し致します。関連して木曾義仲の話も。

 >卒論の履修者諸姉  そろそろ、注をつけた段階の草稿を拝見したいものです。

 >ゼミ関係の諸姉兄  公開講座のお手伝い、よろしくお願い致します。