シンポ 「平家物語研究の視点」の御案内 

No.7230

シンポジウム  「平家物語研究の視点
  ―歴史学の視点・文学の視点、その相互理解をめざして―」

 2010年6月6日(日曜日) 13:00~17:00
 國學院大学渋谷校舎AMC棟1階 常磐松ホール
        JR渋谷駅から、徒歩15分または都バス日赤医療センター行國學院大学前下車。
 
 野口 実(京都女子大学教授)
   「東国武士研究と軍記物語」

 佐伯真一(青山学院大学教授)
   「歴史学の視点と文学研究の視点―作品の認識をめぐって―」

 高橋典幸(東京大学史料編纂所助教)
   「「史料」と軍記物語-軍事史の観点から-」

 司会:坂井孝一(創価大学教授)

 主催:科研費(C)「平家物語の初期形態に関する多角的研究」
   (課題番号20520199)による共同研究会  代表:千明守

 ※ 「来聴歓迎!」とのこと。
   私としては「議論について行けるのか?」・・・それが問題であります。

*****************************************************************************
 当研究所主催の公開講座も26日(土)に予定されております。>>No.7146
 はやくも、各地のゼミ関係者から上洛のお知らせを頂いております。
 懇親会にもぜひ、御参加下さい。幹事の山本さんに取り次ぎます。
 関西圏以外の方は、翌日(27日)の大阪歴史学会大会(於、関西大学)とあわせて、出張予定をくまれるのも一案かと存じます。
 ちなみに、大阪歴史学会の中世史部会では、山田さん(もと平田さん)の御夫君の御報告があります。http://wwwsoc.nii.ac.jp/historia/

 昨日は、卒論指導の現社4回生廣田さんや、自主レポートを提出に見えた史学科2回生の旭さんたちで研究室は一日中賑やかでした。

 ゼミ『小右記』講読会は、例によって大谷さんが好リード。もう、師範代としてすべてをお任せしてもよいと思っております。毎回とても充実した内容なので、所属大学等を問わず、摂関期に関心を持つ方々の積極的な参加を期待します。 

 >広島の江波さん  昨日、研究所運営委員会の後、坂本先生と少しばかりお話しをする機会がございました。