電話不通と博物館学芸員募集のお知らせ

No.7133

 昨日の『吾妻鏡』講読会。ちょうど仕事を手伝いに来て貰っていた長村君に顔を出して頂いたおかげで、院宣と院庁下文についての説明をお願いする事が出来ました。また、『玉葉』における「切腹」の用例も知ることが出来、とても勉強になりました。

 現在、当家の固定電話(FAX兼用)が不通になっています。原因はよく分かりませんが、リモート・ステーション(NEC Aterm Rs20)が機能しなくなっているようです。PCのネット接続やE・メールの送受信は問題ありません。
 鈴木君に対応方法を問いあわせたいと思いますが、さし当たり、私への御連絡はE・メールかケータイ電話(すぐには出ませんが)にお願い致します。

 ◎ 私の古巣の一つ京都府京都文化博物館で、歴史担当(主に近世史)の学芸員を募集するとのことです。
              ↓
       http://www.bunpaku.or.jp/info_bosyu.html
 この博物館は、来年7月のリニューアルオープンを目指して作業を進めているところで、やり甲斐のある職場だと思います。
 当ゼミメンバーの専攻は主に中世史ですから該当者はいないと思いますが、周囲に適任者がいたら、ぜひ紹介してあげて下さい。

 ☆ 日本大学の川合康先生より、御高論「鎌倉街道上道と東国武士団」(『府中市郷土の森博物館紀要』23)を御恵送頂きました。
 川合先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ※ 『日本歴史』744(5月号)昨日に到着致しました。   

電話復旧のお知らせ

No.7134

 この時期、数年前までは、ゼミの恒例行事として神護寺の虫払いに出掛けていたことが思い出されます。

 電話の件ですが、鈴木君に早速対応して頂き、リモート・ステーションの故障によるものと判明しました。
 とりあえず、直接接続で通話可能になりましたので、お知らせ致します。