結婚シーズンに続いてベビーブーム到来。

No.7116

 昨日は京都大学で元木先生主宰の研究会に出席。
 第一線で活躍している若い研究者の報告は、精緻で緊張感かあって良い。私はちょっと体調が悪かったので聞き漏らした部分がありましたが、大変勉強になりました。
 
 今回、特筆すべきは生後6ヶ月の赤ちゃんを抱っこした若いお母さん(もちろん研究者です)が出席されたこと。とてもおとなしくて、親孝行の赤ちゃんです。ちょうど、カバンの中にデジカメがあったので、みんなで記念写真を撮りました。この研究会出席の最年少記録は、おそらく未来永劫破られることはないと思われます。
 
 ちなみに、今回の報告者も来月末頃には「お父さん」になる予定です。お母さんは当ゼミ出身。

 ところで、岩田君からの案内にもあるように、次回火曜日の『吾妻鏡』講読会では、源実朝の妻だった本覚尼(西八条禅尼・坊門信清の娘)の置文2通を読むことにしました。普段のメンバーに加えて、先年、大通寺の見学に参加された方など、関心のある方は是非ご出席ください。
 
☆ 千葉大学の久保勇先生より、久保先生の参加された科研費による研究「「もの」とイメージを介した文化伝播に関する研究-日本中世の文学・絵巻から-」(研究代表者 池田忍)の成果報告書を御恵送頂きました。
 久保先生は「「もの」とイメージの文化伝播に関する一考察-「虎皮の尻鞘」をめぐって-」という論文を執筆されています。
 久保先生にあつく御礼を申し上げます。

 ☆ 青山学院大学の佐伯真一先生より、御高論「「武士道」研究の現在-歴史的語彙と概念をめぐって-」(小島道裕編『武士と騎士 日欧比較中近世史の研究』思文閣出版)を御恵送頂きました。
 佐伯先生にあつく御礼を申し上げます。

 ☆ 和田琢磨先生より、御高論「「末代記録」としての『明徳記』-生成と享受-」(『国文学研究』160)を御恵送頂きました。
 和田先生にあつく御礼を申し上げます。

ブームの最先端(笑)です

No.7120

旧姓薗田あらため黒岩美和です。
先日は研究会にお邪魔させていただきまして、本当にありがとうございました。

元木先生、野口先生はじめ、研究会のみなさまにお会いすることができ、
とても嬉しかったです。久々に勉強してとても刺激になりました。
少々中座はしてしまいましたが、子どもが思いのほかおとなしくて助かりました……。
きっと、研究室の居心地がよかったのでしょうね。

子育て初心者のうえ、実家も南の果てですから、これから
先達&同期のみなさまにアレコレご教示いただけるととても心強いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。