はじめまして

No.710

はじめまして、歴史グループ早雲の山口です。
野口先生、過日はお忙しい中私たちの例会に来ていただきましてありがとうございました。娘に先生の掲示板のことを聞きましたので開いてみましたら、お世話になっている美川先生、京楽先生が書込みをされているので驚きました。
私が書き込みをしていいのかと思いながら現在書き込みをしています。
私の勤める叡山電鉄沿線の催しを紹介させていただきます。
11月7日~23日の間、貴船神社、貴船口駅、紅葉のトンネル(市原~二ノ瀬)で今年初めてライトアップが行われます。それに関連して、11月9日に「水の奏」という白拍子舞が奉納されます。よかったらお出掛け下さい。
日時は 11月9日(日)14時~  17時~ の二回
場所は 貴船神社境内龍船閣
興味のある方はお越しいただければと思います。
これからもお邪魔するかもしれませんが、よろしくお願いします。

Re: はじめまして

No.713

山口さん、先日は自宅近くまでお送り下さってありがとうございました。それにしても、お嬢様の夏子さんが永富さんや鈴木君と同窓生だったとは驚きました。何か深い御縁を感じずにはおられません。夏子さんは1日の「陰陽師ツアー」に参加してくださったようですが、これからも面白そうな企画がありましたら、どんどん御参加下さいますよう、お願いします。
貴船神社のイベントの御案内もありがとうございました。貴船関係の本は、この掲示板でも探してくれるように、みなさんにお願いしたのですが、あまり見当たらないようです。和泉式部に関連した説話は有名ですが。これについては、山中裕先生の『和泉式部』(吉川弘文館、人物叢書)187ページ以下に出ています。
また、いつでも御遠慮なく書き込みをお願いいたします。「歴史グループ早雲」の学習会や史跡のハイキングは院生や学生さんたちにとっても、おおいに為になると思います。叡電の情報とともに御案内いただければ幸いです。そういえば、先週の「京都迷宮案内」というテレビドラマでは、叡電が舞台になっていましたね。「引っ越しのサカイ」のCMに出てくるのも貴船口の駅ではありませんか?

来年度もよろしくお願いします

美川圭
No.717

山口さん、こんばんわ。美川です。

先日は歴史グループ「早雲」にお招きいただき、お話をする機会をあたえてくださいまして、ありがとうございました。
いま、あの話「崇徳院の生誕」についての原稿を書いています。もう少しで完成する予定です。発刊されました折りには、ご感想などいただければ幸いです。

昨晩は、来年度の京都労働学校http://www.labor.or.jp/gakuen/ACT_PAGES/act_1.html
についての会議に行ってきました。来年度は全体テーマを「京都をめぐる人と文化」とする予定です。これから年末にかけて、講師の人選に入ります。文化や京都と関わりのある人物をいろいろとりあげるつもりです。来年度も、諸先生方の協力をえて、ご満足のいく講座にしたいと思っております。よろしくお願いいたします。

崇徳院の父

No.719

美川先生、4日はお目にかかれず残念でした。一番ゆっくりと学問にいそしむべき時期なのに、本当に雑務が多くて大変ですね。
ところで、角田先生からの御依頼の例の論文、早速御執筆中とのこと、大変楽しみに致しております。この論文の掲載される『古代文化』は売り切れ確実でしょう。『古代文化』には、あの有名な「平安博物館研究員諸氏との対話」掲載の32巻12号のように、時々、売れ行きの凄まじい号があります。そうだ!そろそろ原稿を集めなければならない段階の『紫苑』第2号に、「ゼミメンバー諸姉兄との対話」を載せるのも面白いかも知れませんね。
それはともかく、編集作業の方の段取り、永富さん・平田さん、なにとぞよろしくお願い致します。

Re: はじめまして

No.721

野口先生返信ありがとうございました。御指摘いただきました『和泉式部』の本は丁度持っておりますので改めて読み直してみたいと思っております。明日から貴船のライトアップが始まります。今日は京都新聞社と朝日新聞社が取材に来ますのでその対応のために夕方現地へ行ってまいります。宜しかったらライトアップを見に一度お越しください。来られるとき御一報いただければ配慮させていただきます。

美川先生返信ありがとうございました。お話いただきました『崇徳院の生誕』の御本、ぜひ読ませていただきたく思います。楽しみにしております。美川先生も貴船のライトアップ是非お越しください。今後ともよろしくお願いいたします。