人生夢の如し、滅入っている程の暇はなし。

No.7078

 新年度になって、いささか滅入っておりましたが、ようやく反転攻勢に向かう気分になって参りました。
 滅入っていられるほど時間に余裕のないことに気づいた次第です。

 ○ ゼミ『吾妻鏡』講読会(養和元年)ですが、出席者の一部に不都合の方がおられますので、金曜日Ⅲ講時を金曜日Ⅳ講時に変更致します。なお、月に一度(だいたい第三金曜日)休会というのは変更ありません。

 ☆ 古藤真平先生より「仁和寺南院御堂についての覚書」(栄原永遠男ほか編『律令国家史論集』塙書房)を御恵送頂きました。
 古藤先生にあつく御礼を申し上げます。

 ☆ 法政大学の小口雅史先生・遠藤祐太郎先生より御共著の御高論「〈史料紹介〉尊経閣文庫所蔵『桑華書志』にみえる『前九年合戦絵詞』『後三年合戦絵詞』関係記事」(『法政史学』73)を御恵送頂きました。
 小口先生・遠藤先生にあつく御礼を申し上げます。

『吾妻鏡』講読会のお知らせ

山本みなみ
No.7079

  野口先生、早々に変更してくださり、ありがとうございます。
  メンバー全員が参加できる日時に開催することができ、よかったです。
  以下、講読会のお知らせです。

   『吾妻鏡』講読会
   日時:4月9日(金)四講時(14:45~16:15)
   場所:京都女子大学 L校舎3階 共同研究室
   範囲:養和元年閏二月廿三日条~

  また、記録との併読や見学会も実施できればと思います。
  今年度もよろしくお願い申し上げます。

下天のうちを比ぶれば

大谷久美子
No.7080

 桜花爛漫の候、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
 私もつまらない私用でばたばたとしておりまして、なかなか忙しい毎日です。引っ越し致しましてからこちら、インターネット環境が整いませんで、なかなか掲示板にも目を通せずにおりました。お許しください。


 さて、先日取り急ぎ先生に御連絡いたしました『小右記』講読会ですが、授業日程変更および仕事の曜日変更のため、月曜日は私が参加できそうになくなってしまいました。たいへん申し訳ありません。平伏するばかりです。
 改めまして、火・水曜日は大学にいられる予定です。両日のうち、水曜日2・5講時以外はどこでも大丈夫かと思うのですが、先生および山本さんの御都合はいかがでしょうか。


 また、国文院の新入生に『平家物語』専攻希望者がおりましたので、『吾妻鏡』講読会を勧めてみましたところ、興味があるとのことです(史料講読は初心者です)。まずは先生にお引き合わせ致したく。今から連絡をとってみますので、6日はちょっと来られないかも知れませんが、次週には紹介できるかと存じます。
 野口先生、ならびに『吾妻鏡』講読会の諸先輩方にも、どうぞよろしくお引き立てのほどお願い申し上げます。