津波警報の日に巨福呂坂の雨中行軍※

No.7040

 昨夜、ゼミ旅行から帰ってきました。現地解散だったので、まだ伊豆方面を旅行中の方や郷里に帰省した方もおられますが、まぁ、一段落。私はすっかり疲れ果てて、またしても耄碌を実感しております。
 それにしても、帰ってきたら校正2件のほか、授業評価アンケートに対する所見執筆等々の近日締切厳守の仕事がいくつも待ち構えており、次の調査出張の準備など、とてもしている暇は無いようです。
 しかし、せめてゼミ旅行の記録は残しておく必要がありますから、ここに報告書に記した程度のことは記録しておきたいと思います。なお、参加者諸姉兄の追記を期待しています(どなたか『紫苑』の次々号に旅行記を書いて下さいね!)。


 2月27日(土)。江ノ電藤沢駅に集合。参加者は当初予定の10名のほか、学習院大学大学院の伊藤さんが、この日のみ参加。見学先は、稲村ヶ崎・極楽寺・御霊神社・高徳院(大仏)・光則寺・長谷観音・甘縄神明社・妙本寺。江ノ電の一日乗車券を利用しましたが、京都と打って変わっての寒さの中をほとんど徒歩で移動しました。途中、御霊神社近くで名物の「力餅」を食べたので少しばかり元気がでました。
 妙本寺境内の竹御所の遺跡を見る頃にはすっかり暗くなったので、鎌倉駅近くで解散して夕食をとり、それから藤沢に戻って宿泊。

 28日(日)。JRにて北鎌倉駅に出て、以後徒歩にて移動。見学先は、円覚寺・東慶寺・浄智寺・明月院・建長寺・鶴岡八幡宮・(一時解散して昼食)・大倉幕府跡・源頼朝法華堂跡・北条義時法華堂跡・荏柄天神・永福寺跡・鎌倉宮・勝長寿院跡・宝戒寺・若宮大路幕府跡・宇都宮辻子幕府跡など。午前はとても寒く、しかも雨。靴下までずぶ濡れになる者多数。午後は天候が回復。
 チリの地震による津波の警報で江ノ電が止まっていたため、JRで藤沢に戻り、懇親会。宿舎への帰途、ある「光景」を目にした藪本君・米澤君が「ハーメルンの笛吹き男」について議論すること有り。

 3月1日(月)午前、鎌倉に出て、寿福寺・浄光明寺・相馬師常墓所・いわや堂を見学の後、鎌倉駅前にて解散。この後、岩田君以下、院生中心のメンバーはレンタカーを駆って、三浦半島を席捲したとの情報有り。

 鎌倉幕府の公的歴史書である『吾妻鏡』の講読に際して、鎌倉の空間の地理的認識は不可欠だと思いますが、今回の旅行で実際に脚で確かめることが出来たことは、今後のゼミ活動に大きなプラスになったものと思われます。もちろん親睦の効果も甚だ大きかったはずです。

 ※ 前回の鎌倉ゼミ旅行の(結果的な)テーマは「称名寺裏山死の行進」でした(笑)。 

笛吹けど踊らず

No.7041

 鎌倉のゼミ旅行にご参加いただきましたみなさん、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。冷たい雨や津波など、天候に恵まれたとは言えませんが、それでもみなさんのおかげで充分に実りある楽しい見学旅行ができたと思います。

 日程と行路は野口先生からご紹介いただいたとおりです。今回はとくに「どこに何があって、どこから何が見えるか」といったことに注意しながら歩いた見学旅行となったように思います。そういった意味では、稲村ヶ崎・極楽寺坂・長谷寺・円覚寺など比較的高くて見晴らしが良い場所からの光景はとても印象深く、しっかり記憶しておきたいと思います。
 いずれの日もかなりの「過密日程」だったのですが、みなさん元気でサクサク歩いて回ったため、初日は余分なコースを消化したり、二日目も見学時間に余裕ができたりしました。それで夜もしっかり飲み食い遊びをこなした(?)のですから、出発前に予想していたとおり驚くべきフィジカルといえるでしょう。

 ちなみに、「ハーメルンの笛吹き男」ですが、彼も案外、『何か別の理由で歩き続ける子供たちと、笛を吹きながらたまたま同じ方向に歩いていただけ』なのでは…と思わないでもありませんでした…。しかし笛を吹く以外にもできることは、あるのです。

 三日目は解散後に横須賀へ移動し、クルマを借りて(今度はキズ一つ付いてないはず)三浦半島を横断・縦断しました。衣笠山公園から衣笠城跡にかけての上り下りは本当にきつかったですが、これも行ってみて初めてわかることでした。衣笠山からは三浦半島の東西南北が手に取るように眺めることができました。その後、三浦半島の先端・城ヶ島に移動しここでも四方の眺望に感動しました。残念なのは、その日の午前は快晴だったにもかかわらず、午後から曇りがちで、結局一度も富士山が望めなかったことでしょうか。数年前に伊豆に行ったときもちょっとしか眺められませんでしたし、よほど縁が無いようです…。

 三日間にわたり、懇切丁寧、密度の濃い解説をいただきました野口先生に深く深く御礼申し上げます。

 *次回の火曜日の『吾妻鏡』のご案内です。
 範囲は以下のとおりですが、これ以外にもせっかくですから鎌倉旅行の振り返りやデジカメのデータの交換などもできればと思います。旅行に参加された方はご出席いただけると嬉しいです。

 日時:2010年3月9日(火)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建長五年(1253年)七月八日・九日、八月十五日・二十九日、九月十四日・十六日・二十六日、十月一日・十一日・十三日、十一月二十五日・二十九日、十二月八日・九日・二十一日・二十二日、
    建長六年(1254年)正月十日、二月十二日・二十日・二十四日、三月十二日・十六日・二十日、四月十八日・二十七日・二十九日、五月一日・五日、閏五月一日・五日・十一日、六月三日・十五日・二十五日、十月二日・六日・十日・十二日・十七日、十一月十六日・十七日・二十一日、十二月一日・十二日・十七日・十八日・二十日・二十三日・二十五日・二十六日の各条

いざ、鎌倉!

山本みなみ
No.7042

 私たち2回生にとっては初めてとなるゼミ旅行から帰ってきました。雨で靴下がずぶ濡れになったり、津波で江ノ電が止まったりと大変なこともありましたが、それ以上に多くのものを得られた三日間だったと思います。
  
 特に源頼朝法華堂跡では大倉幕府以下鎌倉全体を見渡せる位置にあったことを景色から実感できました。また、そのすぐそばに北条義時法華堂跡があったことから、義時の鎌倉幕府にとっての重要性も感じました。
 二日目は鶴岡八幡宮など鎌倉の中心部をまわりましたが、二階堂氏に興味をもっている私としては、やっぱり永福寺跡周辺の二階堂に行くことができたのは一番嬉しかったです。永福寺が現存しないのは残念だったので、そうなると今度は平泉に行きたいなぁと思ってしまいました。しかし、二階堂から幕府までの距離感や、二階堂大路が非常にまっすぐな路であったことがわかり、得るものは多かったと思います。
 三日目は解散後に三浦半島に行きました。衣笠山の上り下りは手を使ってよじ登る箇所もあり大変でしたが、三浦半島全体を眺めることができました。その後行った城ヶ島は物凄い突風で海も荒れていましたが、(何故かここには猫がたくさんいて、みんな丸まっていました)展望台からの景色はとてもよかったです。三浦半島は私一人では行くことができなかったと思います。レンタカーの手配から運転までしていただいた岩田さん、本当にありがとうございました。

 日ごろ一緒に『吾妻鏡』を読んでいる先輩方や同回生と記事に出てくる場所を野口先生の解説でまわるというのは、この上なく恵まれたことだったと思います。実際に歩いてみないとわからない距離感や高低差を身をもって感じることができました。
 また、ゼミメンバーとの親睦も今回の旅行を通して深まったと思います。鶴岡八幡宮でひいたおみくじの結果に一喜一憂したり、一緒にご飯を食べたり、トランプをしたり、おしゃべりしたり・・・本当に楽しかったです。本当に充実した三日間でした。

 行く先々で親切な解説をしていただきました野口先生、旅行中の三日間はもちろん、事前勉強会の準備等いろいろとお世話になりました岩田さん米澤さん、本当に本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。 

晴れのち雨でまた晴れる

米澤 隼人
No.7043

 掲示板上ではご無沙汰しております。みなさまこんにちは。
 このたびの鎌倉ゼミ旅行には私も参加させていただきましたので、少しばかりご報告と感想を申し述べさせていただこうと思います。


 野口先生の書き込みにもございますように、初日(2/27)は江ノ電藤沢駅に集合し、一日乗車券「のりおりくん」を買い求めた上で、まず稲村ヶ崎に参りました。
 海岸は寒風吹きすさび、崖の上から海面を見下ろすと、大波が岩かどに砕けて白く散るという有様でした。新田義貞がここを渡渉したという、あまりにも有名な話が『太平記』巻十にございますが、この日のコンディションを見た限りではとても不可能。
 サーフボードでもあれば話は別ですが!
 大森金五郎氏が実際に稲村ヶ崎を歩いたときの記録を、野口先生がお持ちとのことなので、今度ぜひ拝見させていただければと思います。

 次に向かったのは長谷・甘縄方面。この周辺では光則寺がもっとも「穴場」的スポットであることは皆様にもご理解いただけると思います。ここには日蓮が佐渡に配流された折、その門弟の日朗が監禁されたという土牢が残っています。
 しかし私にはこれとやぐらとの区別がつきませんでした。これをあえて土牢と称して、保存することが、宗旨にかかわるのではないかなどと考えてしまった次第です。
  ※なお一部の人は土牢を見て、某探検隊シリーズにでてきそうだと言っていました…
 
 この日は江ノ電を移動手段として利用しましたが、民家の軒先をかすめたり、路面電車区間があったりと、これは鉄道素人の私でも興奮の路線でした!天気が良ければ、さらに水天一碧たる風景を楽しめるということですから、ぜひまた乗りにいきたいと思います。

 二日目(2/28)、懸念されていた雨が降ってきました。オマケに津波警報。
 もっともこの日は北鎌倉を中心に散策する予定でしたので、警報の影響はとくにございませんでした。大仏も前日のうちに見ておいてよかったですっ!
 
 北鎌倉では明月院やぐらが圧巻でした。やぐらは本堂をぐるりと取り囲む岩盤層をくり貫いて、いくつも造られておりました。鎌倉の石は建材として用いられるという話を小耳に挟んだことがあったのですが、この辺りの地質を見て、鎌倉の石文化を実感した次第です。
 北鎌倉一帯のお寺を隈なく見学して、一行が鶴岡八幡宮に到着したのは正午でした。その頃には雨もあがっておりましたが、足は疲れ体は冷えて、すっかり衰弱していました。
 前日でしたら、ここで力餅!というところですが、この日は鳥居前の定食屋さんで元気が出るお水(未成年禁止)を少しだけいただきました。ごめんなさい。
 ※世が世ならこんな代物を購入することもできないんですよね(例えば『吾妻鏡』建長四年〈1252〉九月三十日条)。
 午後は大倉から小町方面にかけて散策。ほとんどが「跡」でしたが、それぞれの距離感をつかむことができました。これは今後『吾妻鏡』を読む上で、活かされそうです。
 山本さんも念願の地を踏むことができてよかったですね。でも自分の願望をかなえるために、現在そこにあるものを潰そうという発言は良くないと思うんです(笑)
 この日の晩は宴会(懇親会)でした…
 ※「ハーメルンの笛吹き男」を目撃したのはこの夜のことですが、「ハーメルン」であると同時に「ハーレム」状態でございました。

 楽しかった夜が明けて三日目(3/1)の朝は晴天。
 しかし私の気分は完全に土砂降りでした… きっと前日の昼間から悪いことをした罰だと思います。
 この日は寿福寺を見学した後、泉ヶ谷方面まで歩き、浄光明寺・相馬師常墓・窟堂などを見てまわりました。この近辺で思い出されるのは宗尊親王の方違先となった「亀谷泉谷右兵衛督教定朝臣亭」ではないでしょうか(『吾妻鏡』建長四年五月十九日条)。
 重たい頭を持ち上げて、「きっと陰陽師がこのあたりの崖を攀じ登って、方角の吉凶を占ったんだろうなぁ」などと眺めておりましたら、野口先生が
「この崖の向うは鶴岡八幡宮です。米澤くん、登ってみては如何ですか?」
「せ、先生・・・」
先生のそういうジョークは個人的に好きなのですが、グロッキーな顔つきの人が岩壁に張
り付いていたら、近隣にお住まいの方々にご迷惑をかけると思いましたので、やめておきました。
 その後は、野口先生の書き込みにありますように、鎌倉駅で解散。午後は三浦半島方面に出かけましたが、途中から人事不省に陥っておりましたので詳細は覚えておりません。


 私からのご報告と感想は以上でございます。
 効率的にたくさんのスポットを案内してくださった。野口先生に心よりお礼申し上げます。先生は掲示板上でのご発言とは裏腹にとてもご健脚でございました。また鎌倉におけるご自身の楽しいエピソードもお聞かせいただきました。
 また今回の旅行計画を立ち上げてくださった岩田さん・藪本さん・山本さん、ありがとうございました。お三方に声をおかけいただかなければ、斯様に貴重な機会に邂逅することはございませんでした。
 そして旅行に参加してくださった学習院の伊藤さん・神大の小野さん、京女の尾田さん・井草さん・今井さん・船津丸さんにも感謝申し上げます。参加者が多ければ、そのぶん楽しさも増すものです。
 また機会がございましたら、皆様ぜひご一緒いたしましょうね☆