市バスは何台? 難題なのはシラバス。

No.7000

 本日は新年度のシラバスの作成を行いました。
 一番の難題は大学コンソーシアム参加大学に授業が配信されるという科目。これは、資料の配付をするわけにはいかないので、テキストが必要。市販されている著書から選ぶとなると中公新書が一番手軽だろうということで、拙著『武家の棟梁の条件』を教科書にして「中世の武士を見なおす」という副題の授業計画(15回)を作成しました。
 いろいろ考えてみると、かなり大変そう。責任は重大。テレビは見るにかぎります。
 なお、シラバスの入力と送信は、意外にも、すんなりと出来ました。

 『小右記』講読会は本日が今年度最後。四月からも大谷さんを中心に開催される事が決まりました。史学・国文学・建築史など、ジャンルを問わず、平安時代専攻者の参加を大いに歓迎します。 

 夕刻、研究室に見えた印刷屋さんと、絶版になった優れた書籍の自主出版の可能性について「雑談」におよびました。

 さて、明日はキャンパスプラザ担当科目の試験です。

 東京の編集者の方から、昨日速達で発送した原稿を受け取りましたというメールが届きました。が、そこには、(昨年11月の初めに送付した別の原稿の)初校ゲラを本日発送しましたとも。
 ああ、無情!!

二月の『吾妻鏡』と鎌倉旅行募集中

No.7001

 来週火曜日の『吾妻鏡』はお休みとさせていただきまして、次回は2月2日(火)です。2月は9日・16日・23日に開催の予定です。

 日時:2010年2月2日(火)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建長四年(1252年)八月二十一日・二十二日、九月一日・二日・七日・三十日、十月十四日・十六日、十一月三日・十一日・十二日・二十日、
    建長五年(1253年)正月二日・三日、二月三日・二十五日、四月二十日・二十六日、五月四日・十三日、六月三日、七月八日・九日、八月十五日・二十九日、九月十四日・十六日・二十六日、十月一日・十一日・十三日、十一月二十五日・二十九日、十二月八日・九日・二十一日・二十二日、
    建長六年(1254年)正月十日、二月十二日・二十日・二十四日、三月十二日・十六日・二十日、四月十八日・二十七日・二十九日、五月一日・五日、閏五月一日・五日・十一日、六月三日・十五日・二十五日、十月二日・六日・十日・十二日・十七日、十一月十六日・十七日・二十一日、十二月一日・十二日・十七日・十八日・二十日・二十三日・二十五日・二十六日の各条

* 先日予告しました鎌倉旅行の日程は以下の通りです。野口先生のご案内で(!!)鎌倉を歩きましょう。

   日時:2010年2月27日(土)~3月1日(月)(予定)
   場所:鎌倉とその周辺

 参加を希望される方は、1月27日(水)までに、岩田か野口先生か火曜日の『吾妻鏡』の参加者のどなたかに参加の意思をお伝えください(野口先生、火曜日のみなさん、そういうことですのでよろしくお願いします)。

 ご質問などのお問い合わせはお気軽にお寄せください。
 詳しいことはまたおいおいご相談して決めていきたいと思いますが、ご予定を調整していただきましてふるってご参加ください。