京都は厳寒。家で一番寒いのは玄関だ!

No.6990

 昨日・今日と並外れた寒さです。日本列島何処も同様のようですが、日本海側は大変だと思います。丸山さんこと、もと田中さんは豪雪に埋まってはいないでしょうね?

 今日は今年最初の『吾妻鏡』講読会。養和元年(1181)年閏2月の野木宮合戦の途中で終了。ここは、本当は寿永2年(1183)の話なので、説明が複雑になってしまいます。しかし、出席者の訓みも内容理解も相当なレベルに達しつつあって、頼もしい限りです。

 年末年始の帰省のお土産を沢山頂きました。火曜日に頂いたものもあり、しばし研究室はお菓子には事欠かなくなりました。私の好みを勘案して下さった方もあり、感謝感激です。
 ありがとうございました。

 久しぶりにゼミ旅行実施の声が上がっております。ちかく、岩田君から案内がされるとのことですから、卒業生の皆さんも是非ご参加下さい。

 今日は午後、基礎教養科目の採点が終わったので、論文執筆に時間を割こうと思っていたら、来年度のシラバスの入力作業を忘れていたのに気がつきました。ここで一首。

    やれやれと思う暇なき睦月かな

 どなたか、下の句を続けてくれませんか?
 明日の会議・研究会への参加が危ぶまれてきました。

 >長村君 紀要の三校、注の件、加筆して提出致しました。

『吾妻鏡』と鎌倉

No.6992

* 新年あけましておめでとうございます。今年も火曜日の『吾妻鏡』をよろしくお願い申し上げます。毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられています。新年に何か始めてみようという方は、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

 日時:2010年1月19日(火)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建長四年(1252年)五月五日・十七日・十九日・二十六日、六月二日・十日・十七日・二十五日、七月四日・八日・九日・十四日・二十日・二十一日、八月一日・二日・六日・二十一日・二十二日、九月一日・二日・七日・三十日、十月十四日・十六日、十一月三日・十一日・十二日・二十日、
    建長五年(1253年)正月二日・三日、二月三日・二十五日、四月二十日・二十六日、五月四日・十三日、六月三日、七月八日・九日、八月十五日・二十九日、九月十四日・十六日・二十六日、十月一日・十一日・十三日、十一月二十五日・二十九日、十二月八日・九日・二十一日・二十二日、
    建長六年(1254年)正月十日、二月十二日・二十日・二十四日、三月十二日・十六日・二十日、四月十八日・二十七日・二十九日、五月一日・五日、閏五月一日・五日・十一日、六月三日・十五日・二十五日、十月二日・六日・十日・十二日・十七日、十一月十六日・十七日・二十一日、十二月一日・十二日・十七日・十八日・二十日・二十三日・二十五日・二十六日の各条

* 野口先生からも既に少しご案内をいただきましたが、鎌倉見学旅行を企画してみたいと思います。

   日時:2010年2月27日(土)~3月1日(月)(予定)
   場所:鎌倉とその周辺

 ご質問や参加ご希望などのお問い合わせは岩田までご連絡をお願いします。
 詳しいことはまたおいおいご相談して決めていきたいと思いますが、ご予定を調整していただきましてふるってご参加ください。