鳥部山(鳥辺山)の煙(けぶり)

No.6935

 貫先生にお別れして参りました。さみしい限りです。
 しかし、これから、いよいよ、先生の御研究に学ばせて頂く所存でおります。

 私の母校、千葉東高校は、明日から京都方面への修学旅行だそうです。
 41年前の修学旅行も今ごろでした。学生帽をかぶり、首からカメラをぶら下げた17歳の私は、はじめて乗った新幹線ではじめて京都に来て、その文化財の密度に圧倒されたものでした。あの時、将来、京都でこんなに長く暮らすことになろうことなど、ついぞ予想も致しませんでした。
 清水の舞台の上から、「あの方向が鳥部山の煙の立つ辺りか」と眺めやった先にある研究室で、いま私は日々を過ごしているのです。
 明日上洛する後輩諸君の運命や如何に?

 ☆ 北海道教育大学の鈴木哲雄先生より、新刊の御高著『香取文書と中世の東国』(同成社)を御恵送頂きました。
 香取文書に対する総合的な御研究の成果です。
 鈴木先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 長野県立歴史館の村石正行先生より、御高論「中世前期における処分状作成の一様態-いわゆる書分をめぐって-」(『史学』第77巻第4号)と、長野県立歴史館で開催された信濃史料刊行40周年記念・長野県立歴史館開館15周年記念夏季展の図録『信州 知の遺産の系譜 歴史を記録した先人たち』を御恵送頂きました。
 村石先生にあつく御礼を申し上げます。

しかし、人生は続く-次回の『吾妻鏡』-

岩田慎平
No.6936

 貫達人先生ご逝去の報には本当に驚きました。
 先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 

 * * * * * * * * * * * * * * * *  

 日時:2009年11月25日(火)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室

 範囲:建長三年(1251年)四月二十日・二十六日、五月一日・五日・八日・十五日・二十七日、六月五日・十日・十五日・二十日・二十一日・二十二日、七月四日・八日・十日・二十日、八月六日・二十一日・二十三日、九月五日・二十日、十月十九日・二十九日、十一月十二日・十三日・十八日・二十二日・二十七日、十二月二日・三日・五日・七日・十七日・二十二日・二十六日・二十七日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられています。冬の訪れを思わせる季節に何か始めてみようという方も、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。