キャンパスプラザ科目&基礎教養科目

No.6867

 いよいよ明日から、大学コンソーシアムでの講義「特別講座科目1 『平家物語』と中世前期の京都」が始まります。
 初回はオリエンテーションと平安京・京都の都市構造に関する概説です。
 このところ運動不足なので、京女からキャンパスプラザまで歩いていこうかと思っているのですが、どうなることやら。

 ゼミ(『吾妻鏡』〈宝治二年〉講読会)は岩田君の御案内のとおり。
 先々週は休会でしたから、後期初回と言うことになりますね。いろいろなお土産話も楽しみです。

 Ⅴ講時の基礎教養科目「源平内乱の時代を京都で生きた人たち」は、武家地としての六波羅の成立を通して、平正盛・忠盛らのお話をしたいと思います。

 なにしろ、火曜日は、前期同様、一週間で一番ハードな一日になります。

 本日は、山本さんからエクセル操作の御指導を得て、授業評価の所見に関する書類を提出することが叶いました。『小右記』講読会は、昨今の国文学会に関する話題のみで時間切れ。大谷さん、来週また宜しくお願い致します。 

火曜日です

No.6869

 ほんとうに雑なご案内で申し訳ありませんが、明日(火曜日)の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2009年9月29日(火)14:45~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室

 範囲:宝治二年(1248年)正月三日・七日・二十五日、二月五日・十八日、三月十八日、四月七日・二十九日・三十日、五月十五日・十六日・十八日・二十日・二十八日、六月五日・九日・十日・十一日・二十一日、七月三日・七日・九日・十日、八月一日・十日、九月七日・九日・十九日・二十日・二十二日・二十六日、十月六日・二十四日・二十五日・二十七日、十一月十三日・十五日・十六日・十八日・二十三日、十二月五日・十二日・二十日、閏十二月十日・十六日・十八日・二十日・二十三日・二十五日・二十六日・二十八日
     建長二年(1250年)二月五日・二十六日、三月一日・三日・五日・十三日・十六日・二十日・二十六日、四月二日・四日・五日・十六日・二十日・二十五日・二十九日、五月十四日・二十日・二十七日・二十八日、六月三日・十日・十五日・二十四日、七月一日・五日・八日・二十二日、八月七日・十八日・二十六日、九月十日・十八日、十月七日、十一月十一日・二十八日・二十九日、十二月三日・五日・七日・九日・十一日・十五日・二十日・二十三日・二十七日・二十八日・二十九日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、前回は7月28日(火)に開催しましたが、それからちょうど二ヶ月になりました。後期もどうぞよろしくお願いします。秋から何か始めてみようという方も、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。