九月が苦月でなく「楽」月になりますように
No.6831
元木先生と岩田君から詳細な伊予旅行記を頂戴致しました。ありがとうございました。
あたかも、同一の出来事に関する一次史料が二つ揃ったという観あり。岩田君の旅行記には「謎」の記述もありますし、これはテキスト・クリティークの教材に使えそうですね(笑)。
ところで、その我等が岩田君が大阪歴史学会中世史部会の9月例会で研究報告をされます。
日時:9月18日(金)18:30~
報告者:岩田慎平氏
テーマ:「鎌倉幕府研究をめぐって」(仮)
会場:西宮市大学交流センター(ACTA西宮東館6階)・セミナー室
(阪急神戸線「西宮北口」駅下車、北出口2階から徒歩2分)
※ 詳細は→http://wwwsoc.nii.ac.jp/historia/
◇ 7月4日、本学で開催された和歌文学会関西例会で、院生の山本さんが「延喜七年大堰川行幸の詩歌と『菅家文草』――〈秋水に泛かぶ〉の表現をめぐって――」と題する研究発表を行いました。
→http://www2.kyoto-wu.ac.jp/gakubu/cgi/detail.cgi?news_id=112
あたかも、同一の出来事に関する一次史料が二つ揃ったという観あり。岩田君の旅行記には「謎」の記述もありますし、これはテキスト・クリティークの教材に使えそうですね(笑)。
ところで、その我等が岩田君が大阪歴史学会中世史部会の9月例会で研究報告をされます。
日時:9月18日(金)18:30~
報告者:岩田慎平氏
テーマ:「鎌倉幕府研究をめぐって」(仮)
会場:西宮市大学交流センター(ACTA西宮東館6階)・セミナー室
(阪急神戸線「西宮北口」駅下車、北出口2階から徒歩2分)
※ 詳細は→http://wwwsoc.nii.ac.jp/historia/
◇ 7月4日、本学で開催された和歌文学会関西例会で、院生の山本さんが「延喜七年大堰川行幸の詩歌と『菅家文草』――〈秋水に泛かぶ〉の表現をめぐって――」と題する研究発表を行いました。
→http://www2.kyoto-wu.ac.jp/gakubu/cgi/detail.cgi?news_id=112